くらし・手続き

浄化槽の正しい使い方

 浄化槽は、家庭から出る汚水(生活雑排水)を処理するための装置です。以下のことに注意して下さい。

異物や油を流さない

 タバコや紙おむつ、ティッシュペーパーなどを流すと、排水管のつまりや浄化槽の故障の原因となります。絶対に流さないでください。また、調理後の残り油はキッチンペーパーなどで拭き取り、流さないようにしましょう。

ばっ気装置(ブロワ)の電源は切らない

 ブロワは、浄化槽内に空気を送り、微生物の活動を補助するためのものです。電源を切ると微生物が活動しなくなり、死んでしまうことがあります。絶対に電源は切らないでください。

水をきちんと流す

 トイレのタンク内に異物(節水のためのペットボトル等)を入れると、水量不足により浄化槽内に汚物が流れない事があります。正しい水量で流しましょう。

洗剤等を使いすぎない

 洗剤などを大量に使用すると、浄化槽内の微生物が死んでしまうことがあります。適正な量を使用しましょう。

このページに関するお問い合わせは下水道課 施設(管理)係です。

〒311-1522 鉾田市塔ヶ崎790番地2

電話番号:0291-32-8381 ファクス番号:0291-32-8382

メールでのお問い合わせはこちら
鉾田市役所
〒311-1592
茨城県鉾田市鉾田1444-1
【電話番号】0291-33-2111
[0]トップページ