健康・福祉・医療

国民健康保険税の納付方法について

国民健康保険税の納税義務者

国民健康保険(以下国保)は世帯単位で加入することになり、「世帯主」が世帯全員の国民健康保険税(以下国保税)の納税義務者になります。世帯主が国保に加入していなくても、国保税の納税義務者は世帯主であり、納税通知書等は世帯主に対して送られます。

※国保に加入していない世帯主を「擬制世帯主」と言います。

擬制世帯主は国保に加入しているわけではありませんので、国保税を計算する際の所得には加算されません。ただし、国保税の軽減判定の際には擬制世帯主の所得も考慮します。

 



普通徴収(口座振替・納付書でのお支払い)による納付方法

普通徴収の場合、1年間の税額を7月から翌年3月までの年9回に分けて納付します。納期限は各月の末日です。(なお、12月の納期限については12月25日になります。)末日が土・日・祝日にあたる場合はその翌日になります。

 

1期

(7月)

2期

(8月)

3期

(9月)

4期

(10月)

5期

(11月)

6期

(12月)

7期

(1月)

8期

(2月)

9期

(3月)



特別徴収(年金からの天引きでのお支払い)による納付方法

国民健康保険の加入者全員が65〜74歳の世帯の世帯主の方が対象となります。対象となる場合は、原則として特別徴収による納付方法となります。口座振替による納付が確実であると見込まれる場合にのみ、口座振替(申し込み手続きが必要)との選択制になります。納付書での納付に変更することはできません。


※以下の場合は特別徴収の対象になりません。


特別徴収の場合、4・6・8・10・12・2月の年6回に分けて納付します。

1期

(4月)

2期

(6月)

3期

(8月)

4期

(10月)

5期

(12月)

6期

(2月)

仮徴収

前年度の2月の徴収額と同じ額を徴収する。

本徴収

年額から仮徴収分を引いた残りを3回に分けて徴収する。

※以下の場合、特別徴収が自動的に中止となり、普通徴収へと切り替わりますのでご注意ください。

 



このページに関するお問い合わせは保険年金課です。

市役所本庁舎 1階 〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1

電話番号:0291-36-7642 ファクス番号:0291-32-2128

メールでのお問い合わせはこちら
鉾田市役所
〒311-1592
茨城県鉾田市鉾田1444-1
【電話番号】0291-33-2111
[0]トップページ