健康増進法の改正により鉾田市役所などの公共施設が令和元年7月1日から敷地内禁煙となります。
受動喫煙対策を強化した改正健康増進法が7月1日から施行されることに伴い、市役所などの公共施設(第一種施設)で現在ある喫煙所を廃止し、敷地内全面禁煙を実施します。みなさまのご理解とご協力をお願いします。
市役所・各総合支所・各保健センター・福祉事務所・水道事務所・小中学校・幼稚園・保育所等
※敷地内での喫煙はできません。駐車している車の中での喫煙も同様の規制が適用されます。
上記以外の施設(第二種施設)は、屋内禁煙となります。屋外についても、受動喫煙を防止するため、禁煙若しくは特定の喫煙場所を指定します。
なお、鉾田中央公民館、図書館については、本庁舎と同一敷地であることから敷地内全面禁煙となります。
● 第一種施設とは 学校、病院、児童福祉施設その他受動喫煙により健康を損なうおそれが高い者が利用する施設並びに公共団体の行政機関の庁舎をいいます。敷地内禁煙とすることが原則ですが、屋外に「特定屋外喫煙場所」が設置されている場合は、その場所に限り喫煙が可能となります。 (鉾田市の第一種施設等では「特定屋外喫煙場所」は設けられていません。) ● 第二種施設とは 多数の者が利用する施設(2人以上の者が同時に、又は入れ替わり利用する施設)のうち、第一種施設及び喫煙目的施設以外の施設をいいます。 (喫煙目的施設:喫煙をする場所を提供することを主たる目的とする施設) |
健康増進法の改正について (受動喫煙対策が強化されました)
望まない受動喫煙の防止を図るため、多数の者が利用する施設等の区分に応じ、当該施設等の一定の場所を除き喫煙を禁止するとともに、当該施設等の管理権限者が講ずるべき措置等について定められました。
改正健康増進法は、施設の区分によって2020年4月1日まで段階的に施行され、違反した場合、指導、勧告、命令等の対象となり、改善がみられない場合は罰則が適用されることもあります。
また、改正健康増進法では、紙巻たばこだけでなく、加熱式たばこも規制の対象となっています。
(1)望まない受動喫煙をなくす
受動喫煙が他人に与える健康影響と、喫煙者が一定程度いる現状を踏まえ、屋内において、受動喫煙にさらされることを望まない者がそのような状況に置かれることのないようにすることを基本に、「望まない受動喫煙」をなくす。
(2)受動喫煙による健康影響が大きい子ども、患者等に特に配慮
子どもなど20歳未満の者、患者等は受動喫煙による健康影響が大きいことを考慮し、こうした方々が主たる利用者となる施設や屋外について、受動喫煙対策を一層徹底する。
(3)施設の類型・場所ごとに対策を実施
「望まない受動喫煙」をなくすという観点から、施設の類型・場所ごとに主たる利用者の違いや、受動喫煙が他人に与える健康影響の程度に応じ、禁煙措置や喫煙場所の特定を行うとともに、掲示の義務付けなどの対策を講じる。その際、既存の飲食店のうち経営規模が小さい事業者が運営するものについては、事業継続に配慮し、必要な措置を講ずる。
施行スケジュール
関連情報
●「なくそう!望まない受動喫煙」Webサイト(厚生労働省特設サイト)(外部リンク)
●「改正健康増進法に関するお知らせはこちらです!」(茨城県ホームページ)(外部リンク)
「喫煙による健康影響」と「禁煙による健康改善」
たばこを吸うことによる健康影響には、煙が直接触れる口や喉、肺以外にも多くのものがあります。これまでの観察研究などによる総合的な判断によって、がん・循環器・呼吸器・妊娠への影響といった広範な健康影響が、喫煙により引き起こされることが知られるようになりました。
喫煙者本人の健康影響
喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。
また、喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、総死亡率が高くなることもわかっています。
厚生労働省「喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書」についてスライド集より
受動喫煙ー他の人への影響
喫煙者が吸っている煙だけではなくタバコから立ち昇る煙や喫煙者が吐き出す煙にも、ニコチンやタールはもちろん多くの有害物質が含まれています。本人は喫煙しなくても身の回りのたばこの煙を吸わされてしまうことを受動喫煙と言います。
厚生労働省「喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書」についてスライド集より
禁煙による健康改善
禁煙すると24時間で心臓発作のリスクの低下がみられます。その後比較的早期にみられる健康改善には、せきやたんなどの呼吸器症状やインフルエンザなど呼吸器感染症にかかる危険が低下することがあげられます。
禁煙後早ければ1ヵ月たつと、せきや喘鳴などの呼吸器症状が改善します。免疫力も回復して、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。
さらに禁煙後1年たつと肺機能が改善し、禁煙2-4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少します。肺がんのリスクが低下するのは禁煙5年後以降と少し時間がかかりますが、禁煙して10-15年経てば様々な病気にかかる危険が非喫煙者のレベルまで近づくことがわかっています。
そのほか禁煙すると顔色や胃の調子が良くなったり、目覚めがさわやかになるなど、日常生活の中で実感できる色々な効果があります。禁煙すると家族から喜ばれたり、何事にも自信がついたりすることも禁煙に成功された方々の体験からわかっています。
(厚生労働省 e₋ヘルスネットより)