○咳エチケットと手洗いをお願いします | ○三密を避けましょう |
○感染拡大防止のためのお願い | ○新しい生活様式を実践しましょう |
○熱中症にご注意を! | ○接触感染にご注意を! |
○新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について | ○関連情報 |
○医療の相談(相談窓口案内) | ○新型コロナウイルス接触確認アプリ |
咳エチケットと手洗いをお願いします
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様におひとりおひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いいたします。
3密を避けましょう
集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
感染拡大防止のためのお願い
自分のため、みんなのため、そして大切な人のため。私たち一人ひとりが、できることをしっかりやっていく。それが私たちの未来をつくります。
お願い1:「三密」(密集、密接、密閉)を避けましょう。集団感染は、「換気が悪く」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」という共通点があります。
できるだけ、そのような場所に行くことを避けていただき、やむを得ない場合には、マスクをするとともに、換気をする、大声で話さない、相手と手が触れ合う距離での会話は避ける、といったことに心がけてください。
お願い2:手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえること)をお願いします。
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても約8割は軽症で経過し、治癒する例が多いことが報告されていますが、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。皆さまご自身を守るため、そして、大切な人を守るため、ご協力をお願いします。
新しい生活様式を実践しましょう
新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例をお示しします。
熱中症にご注意を!
気温、湿度とも高いこの時期は、感染症予防にも配慮しながら熱中症対策を行っていくことが大切です。
屋外で十分な距離(おおよそ2メートル)がとれている場合はマスクを外して体温の上昇を抑え、こまめに水分補給を行うなど熱中症予防を心がけましょう。
屋内でエアコン使用中もこまめに換気を行い室内の空気を循環させましょう。
特に、高齢者やこども、障がいのある方などは、熱中症になりやすいので注意しましょう。
猛暑も続いており、例年よりもいっそう熱中症にもご注意願います。
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!(PDFファイル)
「新しい生活様式における」熱中症予防行動ポイントをまとめました(厚生労働省HP)
接触感染にご注意を!
新型コロナウイルスの感染経路として飛沫感染のほか、接触感染に注意が必要です。
マスクによる飛沫感染の防止のほか、手洗いについても心がけて接触感染を防止しましょう。
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について
▶新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
関連情報
医療の相談(相談窓口案内)
相談したいとき
次の症状がある方は下記を目安に「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
【妊娠している方】
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
【子どもをお持ちの方】
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
鉾田市における相談窓口
※どこの医療機関を受診すべきか分からない場合は、潮来保健所又は県庁内の帰国者・接触者相談センターへご相談ください。
・潮来保健所(帰国者・接触者相談センター)
電話番号:0299-66-2114
受付時間:9:00〜17:00(平日)
・茨城県庁内(専用電話:直通)(帰国者・接触者相談センター)
電話番号:029-301-3200
受付時間:8:30〜22:00(土日・祝日含む)
・鉾田市役所 健康増進課(医療機関の紹介は出来ません。相談のみとなります)
電話番号:0291-33-3691
受付時間:8:30〜17:15(平日)
・厚生労働省
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:9:00〜21:00
相談後、医療機関にかかるときのお願い
複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス接触確認アプリ
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について(HP内リンク)