誕生日を迎え、12歳となられた方は、こちらをご覧ください。【12歳以上の方】新型コロナウイルスワクチン接種
※接種状況により異なりますので、ページ下部のQ&Aもご覧ください。
4歳以下の方は、こちらをご覧ください。【生後6か月から4歳の方】新型コロナウイルスワクチン接種
ワクチン接種予約は、インターネットまたはコールセンターをご利用ください。
インターネット予約:鉾田市 新型コロナワクチン 接種予約サイト(24時間利用可能)
電話コールセンター:0570-062-567(平日9:30~17:00)※おかけ間違いにご注意ください。
<ページ内目次>クリックすると該当までジャンプします。
5歳以上のお子様も新型コロナワクチンを受けることができます。
5歳から11歳の方も、新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
※12歳になると、使用するワクチンが変わります。
新たな科学的知見を踏まえ、5歳~11歳の方についても初回接種(1・2回目)及び追加接種(3回目)に対して、努力義務が適用されました。(令和4年9月6日付け予防接種法政省令等改正)
接種を受けることは強制ではなく、本人の意思や保護者の同意のうえ受けていただくものです。
接種にあたっては、ワクチンの効果や安全性を踏まえ、ワクチンを受けるかお子様と一緒にご検討ください。
小児追加接種(3回目接種)について
令和4年9月より、5歳から11歳の方の追加接種(3回目接種)を開始します。
当市では、初回接種を終えた方全員に、接種時期に応じて新たな接種券一体型予診票等(以下、接種券等)を送付します。
![]() |
![]() |
![]() |
1.対象
初回接種(1・2回目接種)が完了し、5か月が経過した、5歳から11歳の方
<接種券等の発送状況>
追加接種の開始に伴い、新しい接種券等を送付します。
前回接種日 | 接種券等発送状況 | 備考 | ||
~ | 令和4年4月15日 | 令和4年9月15日(木) | 発送済み | |
令和4年4月16日 | ~ | 令和4年4月25日 | 令和4年9月22日(木) | 発送済み |
令和4年4月26日 | ~ | 令和4年5月14日 | 令和4年9月28日(水) | 発送済み |
令和4年5月15日 | ~ | 令和4年6月16日 | 令和4年10月14日(金) | 発送予定 |
令和4年6月17日 | ~ | 以降、5か月経過頃に送付 |
2.使用ワクチン
初回接種と同様に、ファイザー社の5歳から11歳用のワクチンを使用します。
※ファイザー社の12歳以上用のものと比べ、有効成分が3分の1になっています。
3.接種間隔
初回接種の完了後、少なくとも5か月以上の間隔を空けて接種します。
4.接種費用
ワクチン接種は、無料です。(令和5年3月31日まで)
※副反応が出た場合の対応には個人負担が発生します。
5.接種予約をする・接種を受ける
市内の小児医療機関で接種を希望される場合は、事前のご予約が必要です。
追加接種用の接種券等が到着しましたら、以下のいずれかの方法でご予約ください。
■インターネット予約 (24時間受付)
予約専用サイトを設けております。
こちら「鉾田市 新型コロナワクチン 接種予約サイト」からアクセスいただけます。
※不定期・予告なしにメンテナンスを行う場合があります。
■電話予約 (土日祝日を除く平日9:30から17:00まで受付)
電話予約専用のコールセンターを設けております。
鉾田市 新型コロナワクチン接種 予約コールセンター:0570-062-567
※おかけ間違いにご注意ください。
ページTOPへ
小児初回接種(1・2回目接種)について
令和4年2月より5歳から11歳の方の初回接種(1・2回目接種)を開始することとなりました。
当市では、対象となる方へ、ワクチンの供給状況に応じて、接種券一体型予診票(以下、接種券等)を送付します。
![]() |
![]() |
![]() |
1.対象
5歳から11歳の方で、これまでに日本国内で承認された新型コロナワクチンを、一度も接種したことがない方
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧を公表しています。
【日本小児科学会】新型コロナウイルス関連情報
<接種券等の発送状況>
年齢 | 接種券発送日 |
11歳 | 令和4年2月28日(月)(発送完了) |
10歳 | 令和4年3月2日(水)(発送完了) |
9歳 | 令和4年3月11日(金)(発送完了) |
8歳 | 令和4年3月18日(金)(発送完了) |
7歳 | 令和4年3月24日(木)(発送完了) |
6歳~5歳 |
令和4年4月6日(水)(発送完了) |
新5歳 |
以降、年齢到達時に送付※ |
※これから5歳を迎える方の接種券発送につきましては、接種可能年齢に到達次第、順次、発送する予定です。
2.使用ワクチン
ファイザー社の5歳から11歳用のワクチンを使用します。小児用のワクチンです。
※ファイザー社の12歳以上用のものと比べ、有効成分が3分の1になっています。
1回目の接種後、3週間の間隔をあけて、2回目を接種します。
3.接種費用
ワクチン接種は、無料です。(令和5年3月31日まで)
※副反応が出た場合の対応には個人負担が発生します。
4.接種予約をする・接種を受ける
ワクチン接種が進み、初回接種の対象者及び希望者が相対的に減少したため、接種体制を縮小しています。
<現在の接種体制>
接種医療機関:高橋医院 ※1医療機関のみ。医療機関への直接予約ではありません。
予約接種日 :月1回程度 ※極力、同月内に2回目接種まで完了する日程を組んでおります。
■インターネット予約 (24時間受付)
予約専用サイトを設けております。
こちら「鉾田市 新型コロナワクチン 接種予約サイト」からアクセスいただけます。
※不定期・予告なしにメンテナンスを行う場合があります。
■電話予約 (土日祝日を除く平日9:30から17:00まで受付)
電話予約専用のコールセンターを設けております。
鉾田市 新型コロナワクチン接種 予約コールセンター:0570-062-567
※おかけ間違いにご注意ください。
ページTOPへ
接種にあたっての注意事項
お子様のワクチン接種には、保護者の同意と同伴が必要です。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、本人及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の同意・同伴なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
ワクチン接種当日は可能な限り母子手帳をご持参ください。
多くの場合、子どものワクチン接種では接種履歴は母子健康手帳等で管理しているため、接種当日には可能な限り母子手帳をご持参ください。
ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。
インフルエンザワクチンを除き、同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。
また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。
もうすぐ12歳を迎えるお子様の接種について
Q.1回目接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。
A.1回目に小児用ワクチンを接種した場合、2回目も小児用ワクチンを接種します。
Q.1回目の接種前に12歳の誕生日がきました。小児用のワクチンを接種することはできますか。
A.できません。12歳になった方の1回目接種は12歳以上用ワクチンを接種します。接種を予約される場合は、お間違えないようお願いします。
※12歳以上のワクチン接種についてはこちらをご覧ください。【12歳以上の方】新型コロナウイルスワクチン接種
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救(医療費・障害年金の給付など)が受けられます(※)。申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。
(※)その健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。認定するにあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の疾病・障害認定審査会により、因果関係を判断する審査が行われます。
ページTOPへ
その他
関連する茨城県や国(厚生労働省)のコールセンターやホームページをご案内します。
茨城県コロナワクチンコールセンター
副反応についてお知りになりたい場合は、こちらへお問い合わせください。
☆電話番号:029-301-5394
☆受付時間:24時間対応(土日・祝日も実施)
厚生労働省コロナワクチンコールセンター
ワクチンの効能や注意点などについてお知りになりたい場合は、こちらへお問い合わせください。
☆電話番号:0120-761-770
☆受付時間:対応言語ごとに異なります。(土日・祝日も実施)
9:00~21:00:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語
9:00~18:00:タイ語
10:00~19:00:ベトナム語
関連リンク集
- 【厚生労働省】5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A~小児接種(5~11歳)~
- 【茨城県】小児接種について
- 【日本小児科学会】新型コロナウイルス関連情報
ページTOPへ