令和5年度 保育所(園)入所申込みについて

令和5年度の保育所(園)入所申込みの受付は次のとおり行います

受付期間

一次選考 令和4年10月31日(月)~令和4年11月18日(金)  ※新規・継続ともに

二次選考 令和4年11月21日(月)~令和4年12月9日(金)  ※新規

三次選考 令和4年12月12日(月)~令和5年2月3日(金)  ※新規

※土日祝を除きます。

※令和5年2月6日(月)以降の申請につきましては、令和5年5月1日以降の入所希望の受付となります。

受付窓口

福祉事務所子ども家庭課/旭・大洋市民センター

受付時間

午前8時30分から午後5時15分

※一次選考期間中の11月17日(木)・18日(金)は、市福祉事務所の子ども家庭課のみ午後7時まで受付を行います。

申込書類

 配布場所:福祉事務所子ども家庭課/旭・大洋市民センター

入所申込書類等は下記からもダウンロードできます。

令和5年度(新規)保育利用希望申込みの手引き

令和5年度(継続)保育利用希望申込みの手引き

提出書類について

 申込みにあたっては、以下の書類が必要となります。

 

  提出書類
1

(新規入所ご希望の方)施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(PDF版Word版記入例

(継続入所ご希望の方)施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定現況届(PDF版Word版)

2

「保育を必要とする理由」を確認する書類

※両親および65歳未満の同居の祖父母について、次のいずれかが必要です。

《就労のため》

 就労証明書(PDF版excel版記入例

  ※以前と様式が変わり、押印が不要になりました。

  また、自営業の方は民生委員の署名が不要となりました。

《就学のため》

 在学証明書または学生証の写しおよび時間割表の写し

《妊娠・出産のため》

 母子手帳(表紙および出産予定日が確認できるページをコピーしてください)

《病気や障害があるため》

 医師の診断書、障害者手帳の写し

《家族の介護、看護のため》

 医師の診断書、障害者手帳の写し

《求職活動のため》

 求職活動等申告書、求職活動支援機関等利用証明書(PDF版

3 保育利用希望(新規・継続)申込書(PDF版word版記入例
4

心身状況書(PDF版word版

※個別に柔軟に対応できるよう保育所(園)は細かな情報を必要としています。とりわけアレルギーをお持ちのお子さまについては出来るだけ詳しくご記入願います。

5 保育所(園)等の利用に関する確認書(PDF版
6

児童手当・特例給付に係る学校給食費等の徴収等に関する申出書(※任意)(PDF版

7

提出書類チェックリスト(PDF版

 

広域入所

特別な事情で鉾田市外の保育所(園)、認定こども園への入所を希望する場合は、施設所在市町村により入所要件や受付時期が異なりますので、募集期間にかかわらずお早目にご相談ください。

手続きの流れ

1.鉾田市役所に申請書等を提出

2.鉾田市役所から、希望する施設がある市へ協議書を送付

3.希望する施設がある市から回答書が鉾田市役所へ届く

4.保護者へ決定通知書(入所保留通知書)を送付

提出書類

鉾田市の園へ入所する際の提出書類と同じです。

(注意)入所を希望する施設から、市独自の必要書類を求められる場合があります。

 

 ☆保育所(園)入所手続きには個人番号(マイナンバー)が必要です☆

 平成28年1月1日からマイナンバー制度が始まり、保育所(園)の入所手続きにおいても個人番号(マイナンバー)の記入が必要となります。また、手続きの際には窓口において本人確認をさせていただきます。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは子ども家庭課です。

福祉事務所 〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1

電話番号:0291-36-7935 ファクス番号:0291-32-5183

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?