○鉾田市行政区規則
平成17年10月11日
規則第4号
(趣旨)
第1条 この規則は,地域住民の自治組織との連携を密にし,市行政の民主的かつ効率的な運営を図るため,鉾田市行政区(以下「区」という。)の設置及びその運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(区の設置及び名称)
第2条 鉾田市に区を設置する。
(区の組織)
第3条 各区に区長,副区長及び班長を置く。
2 区長及び副区長の任期は,2年とする。ただし,再任を妨げない。
3 区長及び副区長は,当該区域内の住民が推薦した者を市長が委嘱する。なお,班長については,当該区域内の住民の推薦をもって委嘱とみなすものとする。
(職務)
第4条 区長は,区を代表し,市と区民相互間の連絡調整を図り,区住民の福祉増進に努めるとともに,市行政に協力するものとする。
2 副区長は,区長を補佐し,区長に事故があるときは,その職務を代行する。
3 班長は,市行政の末端連絡を行い,区長の職務遂行に協力する。
(守秘義務)
第5条 区長等は,職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も同様とする。
(異動)
第6条 区長等に異動が生じたときは,その後任者を選出し,役職名,氏名,住所及び異動年月日を文書により市長に届け出るものとする。
(報償)
第7条 区長等の報償は,別表第2で定めるところによる。
(区の新設,統合及び区域の変更)
第8条 区の新設,統合又は区域の変更をするときは,市長及び関係する区の区長が協議してこれを定めるものとする。
(その他)
第9条 この規則の施行に関し必要な事項は,市長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この規則は,平成17年10月11日から施行する。
附則(平成19年10月18日規則第36号)
この規則は,平成19年11月1日から施行する。
附則(平成29年5月1日規則第15号)
この規則は,公布の日から施行する。
附則(令和2年3月30日規則第33号)
この規則は,令和2年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
名称 | 名称 | 名称 | 名称 | 名称 |
上釜 | 勝下 | 柏熊 | 大川 | 下沢 |
沢尻 | 樅山 | 高田 | 菅野谷 | 堺釜 |
旭荒地 | 滝浜新田 | 串挽上 | 大和田 | 京知釜 |
箕輪東 | 滝浜 | 串挽下 | 上富田 | 飯島 |
箕輪西 | 柏熊新田 | 堀之内 | 藤沼 | 高釜 |
下太田 | 湯坪 | 野友 | 下富田 | 田子沼 |
上太田 | 桜本 | 半原 | 鳥栖本郷 | 組塚 |
田崎 | 七軒町 | 西半原 | 鳥栖新田 | 大洋荒地 |
和岡 | 新鉾田 | 借宿新田 | 新里 | 上沢 |
大神 | 横町 | 粟野 | 寄居 | 大蔵 |
下鹿田 | 古宿 | 借宿 | 当間 | 田塚 |
上鹿田 | 新町 | 須賀 | 坂戸 | 阿玉 |
大沼 | 旭町 | 青柳 | 飯名 | 梶山 |
飯田 | 御城 | 郡境 | 秋山 | 二重作 |
造谷第一 | 仲須 | 烟田 | 駒木根 | 台浜第1 |
造谷第二 | 西町 | 玄生 | 徳宿本郷 | 台浜第2 |
造谷第三 | 本橋町 | 小高根 | 徳宿新田 | 台浜西部 |
三和 | 上宿 | 宮内 | 東野 | 濁沢 |
子生 | 昭和町 | 安塚 | 南野 | 汲上上宿 |
子生第二 | 本町 | 田中 | 石八戸 | 汲上下宿 |
玉田 | 塔ケ崎 | 青山 | 額相 | 椎之内 |
野田 | 西台 | 大竹 | 大戸 | 別所釜 |
常磐第一 | 安房南 | 美原 | 舟木 | 町山 |
常磐第二 | 安房高野 | 岡堀米 | 札 | 武与釜 |
勝下新田 | 安房北 | 下荒地 | 江川 | 吾妻原 |
冷水 | 靱負 | 白塚 | 中居 | 青山小角台 |
西勝下 | 上諏訪 | 紅葉 | 上幡木 |
|
別表第2(第7条関係)
職名 | 区分 | 報償 | |
区長 | 均等割 | 年額 | 110,000 |
戸数割 | 1,200 | ||
副区長 | 〃 | 12,000 | |
班長 | 戸数割 | 〃 | 1,400 |