オレンジカフェは認知症の方ご本人・ご家族、地域のみなさんどなたでも、誰でも気軽に集まれる場所です。行くのも帰るのも自由。お茶を飲むだけでもOKです。オレンジカフェでは、認知症について知ったり、学んだり、考えたりできます。介護のストレスを和らげるだけでなく、新しい出会いや地域の人とのつながりも生まれます。さあ、気楽な気持ちで一度訪れてみませんか?
令和7年度
名 称 |
日 程 |
時 間 |
場 所 |
電話番号 |
さんてカフェ |
5月23日(金) |
10:00〜12:00 |
特別養護老人ホームうえるさんて大洋 (上幡木1512番地4) |
在宅介護支援センターうぇるさんて大洋 0291-34-5600 |
カフェ パパイヤたきも | 6月1日(日) | 10:00〜12:00 |
通所リハビリテーションゆんたく (汲上3130番地) |
在宅介護支援センターたきもとクリニック 0291-39-0508 |
ほっとカフェもみやま | 7月10日(木) | 10:00〜12:00 |
お茶の間 (樅山576番地27 樅山診療所裏手) |
在宅介護支援センター樅の木荘 0291-37-2155 |
ともカフェ | 8月28日(木) | 10:00〜12:00 |
ともえ荘 (当間228番地) |
市社会福祉協議会 0291-32-5831 |
カフェ たいようの家 |
9月13日(土) | 10:00〜12:00 |
特別養護老人ホーム鉾田サンハウス (鳥栖2100番地9) |
在宅介護支援センター鉾田サンハウス 0291-34-3050 |
カフェ パパイヤたきも | 10月5日(日) | 10:00〜12:00 |
通所リハビリテーションゆんたく (汲上3130番地) |
在宅介護支援センターたきもとクリニック 0291-39-0508 |
さんてカフェ | 11月6日(木) | 10:00〜12:00 |
特別養護老人ホームうぇるさんて大洋 (上幡木1512番地4) |
在宅介護支援センターうぇるさんて大洋 0291-34-5600 |
ぬくもりカフェ東湖園 | 11月19日(水) | 10:00〜12:00 |
特別養護老人ホーム東湖園 (安房1670番地12) |
在宅介護支援センター東湖園 0291-33-6700 |
ともカフェ | 12月4日(木) | 10:00〜12:00 |
ともえ荘 (当間228番地) |
市社会福祉協議会 0291-32-5831 |
ほっとカフェもみやま | 1月8日(木) | 10:00〜12:00 |
お茶の間 (樅山576番地27 樅山診療所裏手) |
在宅介護支援センター樅の木荘 0291-37-2155 |
カフェ たいようの家 | 2月15日(日) | 10:00〜12:00 |
特別養護老人ホーム鉾田サンハウス (鳥栖2100番地9) |
在宅介護支援センター鉾田サンハウス 0291-34-3050 |
ぬくもりカフェ東湖園 | 3月18日(水) | 10:00〜12:00 |
特別養護老人ホーム東湖園 (安房1670番地12) |
在宅介護支援センター東湖園 0291-33-6700 |
内容:音楽療法、ミニ講話、情報交換会
認知症について理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する認知症サポーターを全国で100万人を目標に養成し、日本全国で認知症になっても安心して暮らせるまちを市民の手でつくっていくことを目指しています。
本市でも認知症キャラバン事業を推進しています。高齢化が進む中で認知症になる人が増加していますが、認知症になっても、身近な人の理解やちょっとした手助けがあれば、穏やかに住みなれた自宅での生活を続けることが可能です。
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。とくに認知症サポーターは何かをしなくてはいけないというものではありません。認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者なってもらいます。そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。
たとえば友人や家族に学んだ知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。
地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。1時間半程度の講座を1回受講していただきます。受講者には認知症への理解を深めた目印としてオレンジリングをお渡しします。
キャラバン・メイト(講師役)を無償で派遣しますので、希望の方は地域包括支援センターへご連絡下さい。参加者が10人以上で会場が用意できるグループを対象とします。
大洋中学校での講座の様子
認知症の症状には,記憶障害や見当識障害があります。それらの症状によって,外出先から自宅に帰れなくなってしまったり,警察などに保護されたりすることがあるかもしれません。鉾田市では、行方不明になった認知症高齢者等ができるだけ早く自宅に戻れるよう、ご本人の個人情報を保護しながら身元を特定できる「見守りシール」を配布しています。利用を希望される方は,介護保険課へご相談ください。
〒311-1517 鉾田市鉾田1443番地
電話番号:0291-36-7761 ファクス番号:0291-33-3717
メールでのお問い合わせはこちら