GAPとはGood Agricultural Practiceの略で、日本では「良い農業の取り組み」や「農業生産工程管理」と訳されています。農業生産活動の各工程において、記録、点検、評価を実施し、持続的に改善活動を行っていく取り組みです。
ほこまるGAPでは、農産物の安全性をおびやかす「農薬残留」・「異物混入」・「病原性菌」などの危害要因の排除や環境に配慮した農業の実践、労働者の安全確保などに取り組み、農作業や圃場の適切な管理を行います。
1 ほこまるGAPの内容
ほこまるGAPでは次の作業を繰り返すことにより、農作業の改善を行います。
※ほこまるGAPでは基本的な取組事項が決まっています。
(1)取組項目の確認
(2)取組項目に従った農作業の実施
(3)農作業の点検(監査等の実施)
(4)作業の改善
ほこまるGAPでは、取組項目に従って作業をしているか確認するため、監査を実施します。(監査は、年2回程度実施します。)監査の結果から判明した問題点を確認し、作業の改善に取り組みます。
JGAP取得に向けた入門編として、基本的な取組項目を確認し、監査を実施しています。
ほこまるGAPを取り組むと・・・
(1) 農産物の危害要因を排除することにより、安全・安心な出荷体制が構築できます。
(2) 継続した改善活動により、農作業の効率化やコスト削減のほか、農産物の品質向上につながります。
2 ほこまるGAPの支援体制
ほこまるGAPの取り組み方や必要書類の作成方法などは、農業振興課が支援・指導を行います。
3 ほこまるGAP認証
監査の結果により活動内容が良好と認められた場合は、ほこまるGAP認証制度により認証されます。
4 ほこまるGAP認証団体
認証団体 [PDF形式/269.58KB]