百日咳に注意しましょう

現在、茨城県内で百日咳の報告数が増加しています。
百日咳は、百日咳菌によって起こる急性気道感染症です。母親からの免疫が十分でなく、乳児期早期から罹患する可能性があり、特に生後6カ月未満の乳児では重症化しやすく、まれに死に至ることもある疾患です。

百日咳の症状は?

 (1)カタル期(約2週間)
 7~10日程度の潜伏期間の後、風邪症状で始まり、徐々に咳の回数が増え、咳の程度も激しくなります。

(2)痙咳(けいがい)期(約2~3週間)
 特有の発作性けいれん性の咳(短い咳が連続的に起こり、息を吸うときに笛の音のようなヒューという音が出る)が出現します。 
 非発作時は無症状ですが、夜間の発作が多いです。

(3)回復期(約2~3週間)
 徐々に激しい発作がなくなり、発症から2~3か月で回復します。

感染経路は?

主な感染経路は飛沫感染・接触感染です。
患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる細菌を吸い込んだり、手指を介して自分の鼻や口に触れることで感染します。

予防するには?

こまめな手洗いや、咳やくしゃみをする時には、口と鼻をハンカチでおおうなどの「咳エチケット」を心がけることが大切です。
また、百日咳の予防には予防接種が有効です。生後2か月から五種混合ワクチンなど予防接種法に基づく定期接種を受けることができるため、計画的に接種しましょう。

定期予防接種(子ども)についてはこちらをご覧ください

 

百日咳の報告数が増加しています (茨城県HP)
百日咳 (厚生労働省HP)

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

〒311-1517 鉾田市鉾田1443番地(鉾田保健センター内)

電話番号:0291-33-3691(直通) ファクス番号:0291-33-3717

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
チャットボット 閉じる