放課後子供教室推進事業は、子供たちの成長を支え、次代を担う人材を育成するため、地域と学校が連携、協働し、学習支援を行う事業です。活動内容は、宿題やドリルなどの自主学習の支援や、おもしろ理科先生によるワクワクドキドキの体験学習を行います。
参加対象 市内在住の小学生(全学年対象)
会 場 旭公民館、生涯学習館「とくしゅくの杜」、大洋公民館
※ 体験学習は、同じ内容を各地区で実施予定です。
定 員 各教室20名
内 容 学習支援員による学習支援、体験学習
持 ち 物 参加費用、筆記用具、学習用具(宿題、ドリルなど)、飲み物、マスク
申込期間 各月実施日の4週間~1週間前まで
※ まとめての予約はできませんので、ご注意ください。
参加方法 「放課後子供教室参加申込フォーム」から申し込みしてください。
開 催 日
日程/会場 |
旭教室【定員20名】 (旭公民館) |
鉾田教室【定員20名】 (「とくしゅくの杜」) |
大洋教室【定員20名】 (大洋公民館) |
7/30(土) |
液体窒素で -196℃の世界を体験 |
不思議な光の万華鏡 |
紙製のブーメランや 竹とんぼをつくって飛ばそう |
8/27(土) |
永久磁石とコイルを使って 電気ブランコを作ろう |
静電気で遊ぼう |
落ちないシャボン玉他 |
9/17(土) |
アトムから スライムのかがく |
液体窒素で -196℃の世界を体験※ |
不思議な光の万華鏡 |
10/8(土) |
おもしろい動きを 楽しもう |
永久磁石とコイルを使って 電気ブランコを作ろう |
静電気で遊ぼう |
11/26(土) |
石炭を学び 砂絵と恐竜ジオラマづくり |
アトムから スライムのかがく |
液体窒素で -196℃の世界を体験 |
12/24(土) |
紙製のブーメランや 竹とんぼをつくって飛ばそう |
おもしろい動きを 楽しもう |
永久磁石とコイルを使って 電気ブランコを作ろう |
1/28(土) |
落ちないシャボン玉他 |
石炭を学び 砂絵と恐竜ジオラマづくり |
アトムから スライムのかがく |
2/25(土) |
不思議な光の万華鏡 |
紙製のブーメランや 竹とんぼをつくって飛ばそう |
おもしろい動きを 楽しもう |
3/25(土) |
静電気で遊ぼう |
落ちないシャボン玉他 |
石炭を学び 砂絵と恐竜ジオラマづくり |
※9/17開催の鉾田教室は鉾田中央公民館で行われますのでご注意ください。
時 間 割
時間 |
内容 |
9時00分 |
集合 |
9時15分~10時15分 |
自主学習 |
10時20分~11時50分 |
体験学習 |
12時00分 |
解散 |
参 加 費
体験学習 |
料金 |
落ちないシャボン玉他 |
0円 |
紙製のブーメランや竹とんぼを つくって飛ばそう |
100円
|
アトムからスライムのかがく |
|
おもしろい動きを楽しもう |
|
静電気で遊ぼう |
200円 |
液体窒素で-196℃の世界を体験 |
300円 |
不思議な光の万華鏡 |
|
永久磁石とコイルを使って 電気ブランコを作ろう |
500円 |
石炭を学び 砂絵と恐竜ジオラマづくり |
注 意 事 項
・ 申込みは、先着順で、定員になり次第締め切らせていただきます。
・ 体験学習は、別途参加費がかかります。お釣りのないようにご準備ください。
・ 体験学習前に1時間程度の自主学習を行いますので、その時に使用する学習用具を各自ご準備ください。
・ 感染症対策として、会場の利用人数の制限を設け、受付時の検温や手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保、会場内の換気等を徹底します。
・ 感染予防のため、マスク着用をお願いします。
・ 発熱など体調に不安がある場合は、参加をお控えください。
・ 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、事業を中止する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
・ その他詳細は、下記のチラシをご確認または、生涯学習課へお問い合わせください。
【令和3年度の様子】
新型コロナウイルス感染症拡大により、回数を減らして実施しました。
今年度の様子を掲載いたします。
〈自主学習時間〉
自分たちで持ってきた宿題やドリルなどを使って自主学習を行います。
わからないところや苦手なところは、学習支援員の先生がお手伝いしてくれます。
〈体験学習(理科実験)〉
茨城県主催の「おもしろ理科先生派遣事業」を活用し、7人の講師の先生をお招きしました。
落ちないシャボン玉他 講師 : 額賀 博 先生
ドライアイスを使用したシャボン玉の実験を行い、どうしてシャボン玉が落ちないのか、その原理について楽しく学ぶことができました。
他にも、手で何回シャボン玉をリフティングできるかみんなで競いあいました。
不思議な光の万華鏡 講師 : 角田 恒巳 先生
偏光フィルムや紙コップ、セロテープを使って、万華鏡を制作しました。
透明に見える光には、実際はいろいろな色が混ざっているということなど、光や色の性質について学ぶことができました。
蓄光スライムを作ろう 講師 : 北村 卓 先生
太陽の光や蛍光灯の光を蓄える素材を混ぜて、暗闇で光る特別なスライムを作りました。
紫外線とは何か、なぜ光を蓄えることができるのかという仕組みを学びました。
液体窒素で-196℃の世界を体験 講師 : 稲野辺 滋 先生
液体窒素は-196℃という大変低い温度の気体です。
そのことを利用して、気体を液体にする実験や、バナナやみかんを凍らせる実験を行い、物質の性質について学びました。
アトムからスライムのかがく 講師 : 石 孝弘 先生
アトム(原子)について、皆さんにもなじみのあるスライムを作りながら楽しく学びました。
作ったスライムにさらに材料を加えて、スーパーボール(はずむボール)作りも行いました。
雲や風で天気を知ろう 講師 : 岸 倫男 先生
雲づくりや風をおこす実験を行い、雲や風と天気の関わり、地球温暖化について学びました。
写真は、風を観測する機器と、実際に雲づくりを行っている様子です。
空気砲を作り的当てゲームをしよう 講師 : 山本 眞実 先生
段ボール箱を使って、自分たちで一から空気砲を製作しました。
得点が書かれた的を倒して、倒れた的の合計点を競いあうゲームをみんなで行いました。
光のオブジェ オンリーワンディスプレイ 講師 : 角田 恒巳 先生
蛍光ライン(蛍光色の釣り糸)と紙コップを使い、光るディスプレイ(置物)を作る実験です。
コップには,自分たちで好きな絵を描き、世界に一つの素敵なディスプレイを製作しました。
光と色の仕組みや、光の伝わり方など、楽しみながら学びました。