不妊治療にかかる費用の一部を助成します

鉾田市では、不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担を軽減するため、保険適用分、保険適用外分のそれぞれの治療にかかる費用の一部を助成します。

対象となる方((1)~(3)の要件をすべて満たす方)

(1)婚姻をしていること(事実婚関係にある者も含む)
(2)申請日において夫婦が1年以上前から本市の住民基本台帳に登録されており、かつ同一世帯であること
(3)申請日において夫婦の市税に滞納がないこと

助成内容

保健適用分の不妊治療にかかる助成
◆不妊治療に要した費用の自己負担分の金額を助成

保険適用外分の不妊治療にかかる助成
◆厚生労働省が定めた不妊治療年齢もしくは回数を超えて、生殖補助医療を受けた場合
(1)1回につき自己負担分の金額の7割を助成(上限8万円)
(2)生涯2回まで

対象となる治療

生殖補助医療(体外受精、顕微授精、男性不妊手術)

申請場所

鉾田市子ども家庭課

申請期間

治療が終了した日の属する年度内

申請に必要な書類

(1)鉾田市不妊治療費助成金交付申請書
(2)限度額適用認定証の写し
マイナ保険証を利用されている方は不要です。マイナ保険証を利用されていない方は、治療開始前までに加入医療保険者へ申請し、限度額適用認定証の交付を受けてください。
(3)領収書等
申請する治療期間内の領収書をご提出ください。
(4)鉾田市不妊治療医療機関証明書
医療機関に作成を依頼してください。
(5)未納がないことの証明書
税務課窓口で「鉾田市不妊治療医療機関証明書」をご提示いただくと、手数料が減免となります。
(6)振込口座の確認ができるもの
通帳またはキャッシュカードの写し
<該当する方のみ>
(7)各医療保険法の規定による給付額が確認出来る書類

医療保険者から高額療養費や付加給付金等が支給された場合、金額が確認できる書類が必要です。
(8)戸籍謄本
事実婚関係、夫婦別居の方
(9)事実婚関係に関する申立書

(1)(4)(9)につきましては、鉾田市子ども家庭課(こども家庭センター内)の窓口にあります。また下記からダウンロードができます。

ご相談・お問合せ

子ども家庭課 すこやか親子サポート係
☎0291-36-7611

詳細については、下記よりご確認ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは子ども家庭課 すこやか親子サポート係です。

鉾田市福祉事務所 〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1

電話番号:0291-36-7611 ファクス番号:0291-32-7023

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?