電気柵等の購入経費補助について
野生鳥獣による農作物被害を防ぐための電気柵・ネット柵を購入して設置する方に対し,補助金を交付します。設置を検討している方は,事前に農業振興課へお問い合わせください。
※注1 予算がなくなり次第終了する可能性がありますので,購入前に必ずご相談ください。
※注2 電気柵の設置及び管理の安全面については十分注意してください。
補助対象者
以下の(1)〜(4)の要件をすべて満たす方
(1)鉾田市内に住所を有する方
(2)鳥獣被害のおそれがある農地(家庭菜園を除く)に電気柵またはネット柵を設置する方
(3)世帯員全員に市税等の未納がない方
(4)同一年度内にこの補助を受けていない方
補助率
対象経費の2分の1(1,000円未満切捨て)
○電気柵設備購入費 |
上限12万円 |
○電気柵設備購入費 (市外農地) |
上限6万円 |
○ネット柵設備購入費 (市内農地) |
上限2万円 |
○ネット柵設備購入費 (市外農地) |
上限1万円 |
※1戸当たりの上限額は,電気柵が12万円,ネット柵が2万円です。
補助金申請の流れ
(1)電気柵等の資材を購入して農地へ設置します。(事前に農業振興課へご相談ください。)
(2)補助金交付申請書に下記の添付資料を添えて農業振興課へ提出します。
→農業振興課で審査後に補助金確定通知書を送付します。
(3)補助金請求書を農業振興課へ提出します。
→補助金を支払い(指定口座へ振り込み)ます。
必要書類・添付資料
●補助金交付申請書【様式第1号の2】
●補助金請求書【様式第4号】
●導入資材内訳書
… 資材名・数量・単価・金額が分かるもの
●領収書(写し)
… 宛名は申請者,日付は年度内(4月1日以降)のもの
(領収書に導入資材内訳の記載がある場合には,導入資材内訳書と領収書を兼ねることができます)
●設置場所が分かる位置図
●設置状況写真
… 設置場所全体と資材が確認できるもの
●耕作証明書(市外農地に設置する場合)
※注1 申請の際には,印鑑と口座が分かるもの(通帳等)をご持参ください。
※注2 市内農地と市外農地両方に設置する場合には,市内農地と市外農地それぞれの導入資材内訳書,もしくは市内農地分と市外農地分それぞれの領収書(写し)が必要となります。
申請期限
令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金)まで