マイナポイント第2弾について
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及促進、消費活性化を目的として、キャッシュレス決済サービスで利用可能なポイントを国が付与する事業です。
マイナポイント第2弾では、令和4年9月末までにマイナンバーカードの新規申請(第1弾で申し込んでいない方も含む)で最大5,000円相当分、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録を行った方がそれぞれ7,500円相当分のマイナポイントを取得できます。
令和5年2月末までに手続きが必要ですので、お早めにお願いします。
1.マイナンバーカードを新規取得した方に最大5,000円相当のポイント
マイナンバーカードを取得した方でマイナポイント第1弾に申し込んでおらず、令和4年9月末までにマイナンバーカードの申請をした方は、申し込みをすることが可能です。
ポイントの申し込み・対象となるチャージ又は買い物期間は令和5年2月末までです。
また、令和3年12月末までにマイナポイントを申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージや買い物を行ってない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日から令和5年2月末まで、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受け取ることができます。
(注)申込みの受付やポイントの付与を終了する決済サービスと,新たに開始する決済サービスがあります。最新の情報は「対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)(外部リンク)」でご確認ください。
2.健康保険証としての利用申込を行った方に7,500円相当のポイント
マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録を行った方(既に利用申し込みを行った方も含みます。)に7,500円相当のポイントが付与されます。ポイント付与の方法については、未定です。決定次第当ホームページでご案内します。
- ポイント申込開始時期 令和4年6月30日
- マイナンバーカードの申請期限 令和4年9月末まで
- ポイント申込期限 令和5年2月末まで
3.公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント
公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントが付与されます。公金受取口座登録の方法は、以下のとおりです。
ポイント付与の方法については、未定です。決定次第当ホームページでご案内します。
- マイナンバーカード方式による所得税の確定申告での登録申請(令和4年1月4日開始)
詳細は次のリンク先よりご確認ください。
「所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法(デジタル庁)(外部リンク)」
「よくある質問 所得税の確定申告手続における登録について(デジタル庁)(外部リンク)」 - 令和4年3月28日(月曜日)からマイナポータルでの登録が開始になりました。
- 公金受取口座登録制度についての詳細は「公金受取口座登録制度(デジタル庁)(外部リンク)」よりご確認ください。
- ポイント申込開始時期 令和4年6月30日
- マイナンバーカードの申請期限 令和4年9月末まで
- 申込期限 令和5年2月末まで
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話
0120-95-0178 ダイヤル後「5」番を選択してください。
平日
午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日
午前9時30分から午後5時30分まで (年末年始 12月29日から1月3日を除く)
外部リンク
ダウンロード
マイナポイントの予約・申込みについて
マイナポイント予約(マイキーIDの発行)とは、マイナンバーカードのICチップに登録するIDです。マイナンバーとは別の番号で、カードリーダーを備えたパソコンやマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンがあれば、ご自身で設定することができます。
マイナポイント申込みとは、ICカード(電子マネー)・QRコード・クレジットカードなどの幅広いキャッシュレス決済サービスの中から好きなサービスを一つ選択して、申込みます。マイナポイントは選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして付与されます。
マイナポイントの予約・申込方法については以下をご覧ください。
セブンイレブン、ローソンでも、マイナポイントの予約・申込が可能です。
セブン銀行ATMのマイナポイント予約・申込方法(総務省)(外部リンク)
ローソンマルチコピー機のマイナポイント予約・申込方法(総務省)(外部リンク)
(注)申込後に決済サービスを変更することはできません。
(注)マイナポイントの申込みにあたって事前登録が必要な決済サービスがあります。
(注)ポイントの付与条件やタイミングなどは、各決済サービスによって異なります。下記のリンク先ホームページ「対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)(外部リンク)」から、申し込んだサービスの詳細ページをご確認ください。
(注)申込みの受付やポイントの付与を終了、または、新たに開始する決済サービスがあります。
市役所でマイナポイント申請支援
カードリーダーを備えたパソコンやマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンをお持ちでない場合、鉾田市役所及び各支所に専用タブレット端末を設置しています。
タブレット操作方法等についてサポートをご希望の方は、鉾田市役所1階市民課、大洋総合支所窓口グループ、旭総合支所窓口グループの職員にお声がけください。
なお、同時に健康保険証利用申込・公金受取口座登録も可能です。
持ち物
- マイナンバーカード(数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)が必要です)
- 希望する決済サービスのICカード・クレジットカード・アプリ等(詳細は各決済サービス事業者のホームページ等をご確認ください)
- マイナポイントの申込みにあたって事前登録が必要な決済サービスがあります。スマートフォンをお持ちの方は、事前に、ご自宅でのご登録をお勧めしています。
- 公金受取口座確認のための書類(通帳、キャッシュカード※口座番号、口座名義(カタカナ)のわかるもの)
受付時間
- 平日 午前8時30分から午後5時15分まで
(注)マイナポイント申込支援をご希望の方には、以下2点をお願いしています。
円滑な支援の実施のため、ご協力のほどよろしくお願いします。
- マイナポイントを申し込む決済サービスをあらかじめ決めた上で来庁していただく。
- 決済サービスを利用するために必要な手続(例 決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等)が完了した状態で来庁していただく。
なお、決済サービスによっては、支援窓口でのマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご了承ください。