令和7年度鉾田市中学生海外派遣事業

令和7年度鉾田市中学生海外派遣事業

令和7年度鉾田市中学生海外派遣事業

 今年度は、市内在住の中学2年生、3年生の16名がオーストラリア・クイーンズランド州(ケアンズ)へ派遣され、ホームステイや学校交流、文化体験などの様々なプログラムを実施し、異文化に触れることで国際教養を身に付け見識を広げることができました。

事業スケジュール

募集期間 令和7年3月  3日(月)~3月19日(水)
派遣期間 令和7年7月31日(木)~8月  7日(木)

日 程 内 容
4月13日(日) 派遣生選考会
4月27日(日) 第1回事前研修(保護者説明を含む)
5月25日(日) 第2回事前研修(派遣生のみ)
6月15日(日) 第3回事前研修(派遣生のみ)
7月13日(日) 第4回事前研修(保護者説明を含む)

7月31日(木)~
8月 7日(木)

オーストラリア派遣
8月27日(水) 第1回事後研修(派遣生のみ)
9月21日(日) 第2回事後研修(派遣生のみ)
9月28日(土) 報告会

事前研修

 派遣を効果的に行うため、自己紹介から始まり、現地校訪問の際に行う文化紹介の準備、オーストラリア・クイーンズランド州駐日事務所の職員の方の講話など、様々な研修を実施しました。

保護者説明会及び第1回事前研修

 日時 令和7年4月27日(日)午前9時30分~午前11時30分
 場所 旭地区学習等供用施設
 (1)事業概要説明(日程、研修ルール、負担金の納入について)
 (2)準備物と必要書類について(パスポート、ETA、海外旅行傷害保険など)
 (3)派遣生オリエンテーション
  ・自己紹介、アイスブレイク
  ・個人目標の設定、グローバルアセスメント※
  ・オーストラリアQuiz
  ・次回研修までの課題(オーストラリアについての調べ学習)

  ※グローバルアセスメントとは、オンラインでの質問に回答することで、積極性や国際理解、アイデンティティなどの自分の現状を数値化するものです。研修の前後で実施することで、海外派遣事業の効果を検証することができます。

 事前研修(2)保護者説明 事前研修(1)自己紹介
 (保護者説明)              (自己紹介、アイスブレイク)

 第1回目の事前研修では、保護者の方も同席していただき、事業概要や日程の説明、パスポートの取得、ETA(電子渡航証明書)、海外旅行傷害保険などの諸手続きについての説明を行いました。
 また、派遣生同士も初めての顔合わせになることから、自己紹介とアイスブレイクを行い、派遣の目標設定を行いました。

第2回事前研修

 日時 令和7年5月25日(日)午前9時30分~午前11時30分
 場所 旭地区学習等供用施設
 (1)グローバルアセスメントの自己分析
 (2)目標設定の確認・発表
 (3)オーストラリアについて(前回課題の内容発表)
 (4)現地校での発表について

事前研修(2)話し合い 事前研修(2)発表
(課題について話し合う様子)       (話し合った内容を発表する様子)

 第2回目の研修では、グロバールアセスメントの結果を配布し、それぞれが自分の強みや弱みを確認したうえで、改めて個人目標について確認を行いました。
 また、前回の研修に課題としていた、オーストラリアについて調べてきたことをグループになって話し合い、発表することで全体共有を行い、現地の様子について理解を深め、派遣への意欲を高めました。

第3回事前研修

 日時 令和7年6月15日(日)午前9時30分~午後3時00分
 場所 旭地区学習等供用施設
 (1)講話(オーストラリアクイーンズランド州政府 駐日事務所 上席商務官)
 (2)文化紹介の内容確認
 (3)現地行動・宿泊班分け

事前研修(3)講話 事前研修(3)話し合い
(講話を聞く様子)            (紹介内容について話し合う様子)

 第3回目の研修では、オーストラリアクイーンズランド州政府駐日事務所の上席商務官である堀尾氏を招き、クイーンズランド州の特徴や英語でのコミュニケーションのコツなど、貴重なお話をしていただきました。
 また、現地行動の班分けやホテル宿泊の際の部屋割りなどを、自分たちで話し合い決めました。

保護者説明会及び第4回事前研修

 日時 令和7年7月13日(日)午前9時30分~午前11時30分
 場所 旭地区学習等供用施設
 (1)現地研修時の連絡体制について
 (2)出発式及び到着式について
 (3)現地研修にあたっての注意事項
 (4)その他(紹介リハーサル)

事前研修(4)渡航注意事項 事前研修(4)発表リハーサル
(現地研修の注意事項説明)        (紹介リハーサルの様子)

 第4回目の研修では、現地研修時の連絡体制などの事務連絡や、持ち物、渡航時の持ち込み禁止物などの最終確認を行いました。
 また、説明会後には、現地での学校交流の際に披露する、日本や鉾田の紹介のリハーサルを行い、保護者の方に見ていただきました。

オーストラリア派遣の詳細

期 間 令和7年7月31日(木)~8月7日(木)(6泊8日)
派遣先 オーストラリア クイーンズランド州(ケアンズ)
現地校 Trinity Anglican School(私学)

派遣スケジュール
日 程 内 容 宿 泊
7/31(木)

出発式(鉾田市役所)
出国(成田空港)

機内泊

8/1(金)

入国(ケアンズ空港)
文化体験
・アボリジナル文化体験ほか

ホテル
8/2(土)

ホームステイオリエンテーション
ホストファミリーと対面

ホームステイ
8/3(日) ホストファミリーと過ごす休日 ホームステイ
8/4(月) 学校交流 ホームステイ
8/5(火) 学校交流 ホームステイ
8/6(水)

英語レッスン
ケアンズ市内散策

ホテル
8/7(木)

出国(ケアンズ空港)
入国(成田空港)

出発式

 7月31日(木)に行われた出発式では、派遣生の保護者の方はじめ、各中学校の先生方、選考委員の皆様などにご出席いただき、海外派遣に向けての決意表明を行いました。
決意表明 市長あいさつ 集合写真出発式
(派遣生による決意表明)         (岸田市長による激励の言葉)      (集合写真)

文化体験

 オーストラリア初日には、まず、スカイレールに乗って熱帯雨林を観察しました。その後、キュランダでのアボリジナルピープルによる伝統的なダンスやイギイギ(楽器)の演奏を見学するなど、オーストラリアの伝統的な文化に触れました。
 研修7日目には、現地の大学生ボランティアとケアンズ市内を散策しました。おすすめの店を教えてもらうなどコミュニケーションをとりながら、街歩きを楽しみました。

ダンス ワイルドライフパーク アーミーダック
(ダンス体験)              (ワイルドライフパーク)        (アーミーダック)

イギイギ R7海外派遣集合写真 市内散策
(伝統楽器(イギイギ)解説)       (体験後の記念撮影)          (現地大学生ボランティアと(1))   

市内散策(1) 市内散策(2) 公園でランチ
(現地大学生ボランティアと(2))      (現地大学生ボランティアと(3))     (公園でランチ)

学校交流・ホームステイ

 派遣3日目からは、2名1家庭でのホームステイが始まりました。それぞれのホストファミリーとBBQや料理をしたり、ショッピングや山登りに行くなどして週末を過ごしました。
 派遣5日目からは、Trinity Anglican Schoolでの学校交流を行いました。
 Trinity Anglican Schoolは、2つのキャンパスを有する私立学校であり、今回交流を行ったホワイトロックキャンパスでは幼稚園児から高校生までが同じ敷地で学んでいます。
 交流プログラムでは、オーストラリアの伝統的な音楽やダンスの体験、幼稚園児への読み聞かせ、屋外でのアクティビティなど様々なプログラムを実施しました。

学校交流(1) 学校交流(2) 学校交流
(文化紹介)              (園児への読み聞かせ)         (ホストファミリーの作ったランチ)

事後研修

 帰国後は、個人目標の振り返りやグローバルアセスメントの分析などを行い、海外派遣事業について振り返りました。

第1回事後研修

 日時 令和7年8月27日水)午後1時30分~午後5時00分
 場所 鉾田市役所3階 第3会議室
 (1)個人目標・グローバルアセスメントの振り返り
 (2)報告書の作成
 (3)報告会について

事後研修(1)報告書作成
(振り返りをする様子)

第2回事後研修

 日時 令和7年9月21日(日)午後9時30分~午前11時30分
 場所 鉾田市大洋公民館
 (1)報告会について

報告会

 日時 令和7年9月27日(土)午後4時00分~午後6時00分
 場所 鉾田市大洋公民館
 (1)報告発表
 (2)質疑応答
 (3)講評

募集案内(令和7年度の募集は終了しています。)

 募集詳細はこちらからご確認ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

旭総合支所 1階 〒311-1492 鉾田市造谷605番地3

電話番号:0291-37-4342 ファクス番号:0291-37-3185

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
チャットボット 閉じる