鉾田市では、次のとおり文化財を指定しています。
有形文化財
建造物
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
県
|
厳島神社 本殿 | 子生 |
2
|
県
|
無量寿寺 鐘楼 | 鳥栖 |
3
|
県
|
無量寿寺 山門 | 鳥栖 |
4
|
市
|
主石神社 本殿 | 大和田 |
5
|
市
|
厳島神社 拝殿 | 子生 |
6
|
市
|
樅山神社 本殿 | 樅山 |
7
|
市
|
玉沢稲荷神社 本殿・拝殿 | 冷水 |
8
|
市
|
八幡神社 本殿 | 飯島 |
9
|
市
|
息栖神社 本殿 | 二重作 |
10
|
市
|
永福寺薬師堂 | 上幡木 |
11
|
市
|
鉾山神社 本殿 | 上幡木 |
12
|
市
|
近津神社 本殿 | 大蔵 |
13
|
市
|
光福寺 楼門 | 梶山 |
14
|
市
|
八幡神社 拝殿 | 飯島 |
絵画
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
国
|
紙本著色拾遺古徳伝 | 鳥栖 |
2
|
県
|
紙本墨画維摩居士像 附 徳川光圀 書状4通 松平頼救 跋1枚 |
大蔵 |
工芸品
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
市
|
石祠 祭神市杵島姫命 | 鹿田 |
彫刻
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
国
|
木造 釈迦如来立像 | 大蔵 |
2
|
県
|
木造 如意輪観世音坐像 | 汲上 |
3
|
県
|
銅造 薬師如来立像 | 梶山 |
4
|
市
|
金銅大仏坐像 | 借宿 |
5
|
市
|
銅像 三体仏 | 安房 |
6
|
市
|
石造 諏訪青山の地蔵菩薩 | 柏熊 |
7
|
市
|
木造 薬師如来坐像 | 柏熊 |
8
|
市
|
木造 如意輪観世音坐像 | 安房 |
9
|
市
|
木造 千手観世音立像 | 烟田 |
10
|
市
|
木造 両脇侍立像 | 烟田 |
11
|
市
|
木造 宝冠釈迦如来坐像 | 青柳 |
12
|
市
|
木造 十一面観音坐像 | 下冨田 |
13
|
市
|
木造 薬師瑠璃光如来座像 | 阿玉 |
14
|
市
|
木造 十一面観音立像 | 札 |
書跡
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
県
|
無量寿寺御文書 | 鳥栖 |
2
|
市
|
医書(瘍医大全) | 徳宿 |
考古資料
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
市
|
弥生式ツボ | 徳宿 |
2
|
市
|
烟田氏の墓碑 | 烟田 |
3
|
市
|
縄文 注口土器 | 徳宿 |
4
|
市
|
梶山古墳群4号墳出土遺物 | 徳宿 |
記念物
史跡
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
市
|
三階城跡 | 安房 |
2
|
市
|
徳宿城跡 | 徳宿 |
3
|
市
|
中居城跡 | 中居 |
4
|
市
|
白鳥の里 | 中居 |
5
|
市
|
大峰山古墳群 | 中居 |
名勝
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
市
|
大儀寺境内全域 | 阿玉 |
天然記念物
No.
|
指定区分
| 名称 | 地区 |
---|---|---|---|
1
|
県
|
無量寿寺のボダイジュ | 鳥栖 |
2
|
県
|
お葉つきイチョウ | 中居 |
3
|
市
|
沼尾神社の欅 | 徳宿 |
4
|
市
|
諏訪神社樹叢 | 安房 |
5
|
市
|
安祥寺の榧並木 | 安房 |
6
|
市
|
谷越神社樹叢 | 飯名 |
7
|
市
|
無量寿寺樹叢 | 鳥栖 |
8
|
市
|
かたくり群生地 | 青柳 |
9
|
市
|
無量寿寺の斑入銀杏 | 鳥栖 |
10
|
市
|
無量寿寺の焼榧 | 鳥栖 |
11
|
市
|
三渡神社の御神木 | 秋山 |
12
|
市
|
大戸のムクロジ | 大戸 |
13
|
市
|
秋山の榊 | 秋山 |
14
|
市
|
野友の椎 | 野友 |
15
|
市
|
青柳のもち | 青柳 |
16
|
市
|
国都神神社御神木「椎」 | 上太田 |
17
|
市
|
飯田「もち」 | 鹿田 |
18
|
市
|
勝下「イスノキ」 | 勝下 |
19
|
市
|
樅山「ヒサカキ」 | 樅山 |
20
|
市
|
八幡神社樹叢 | 飯島 |
鉾田市が管理する指定文化財
名称 | 梶山古墳群4号墳出土遺物 |
---|---|
保管場所 | 鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」展示室 |
特徴 | 昭和55年に発掘調査を行った際の出土遺物です。石棺内から人骨、直刀、副葬品などが出土しましたが、その中に直刀の把頭の形態に獅噛環式環頭大刀と呼ばれるものが1振ありました。これは、当時、全国で22例しかなく、茨城県では初めての出土でした。 |
年代 | 6世紀末から7世紀初頭と推量されます |
指定年月日 | 平成19年10月24日 |
名称 | 三階城 |
---|---|
所在地 | 鉾田市安房 |
特徴 | 三層の絶壁をなすことから三階城と呼ばれ、縄張りは輪郭・階郭式で、県内でも珍しいものです。また、城の名称を地名ではなく、形状からつけている点もあまり例はありません。 |
年代 | 鎌倉時代 |
指定年月日 | 昭和48年10月1日 |