・狂犬病とはどんな病気か、どのように感染するのか?
主に狂犬病に感染した動物に咬まれ、ウイルスが傷口から体内に侵入することにより人に感染します。
感染源となる動物は、犬・コウモリ・アライグマなどが挙げられます。
中でも、犬は人に対する主な感染動物となっています。
人も動物も発症すると、ほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。
・どのくらい発生しているのか?
世界 世界全域で狂犬病の患者が発生しており、アジア、アフリカを中心に年間5万人以上の人が狂犬病で亡くなっています。現在、狂犬病の発生がない国(清浄国)は、日本、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、スカンジナビア半島などごく僅かです。
日本 1950年に狂犬病予防法が制定され、犬の登録、狂犬病予防注射、野犬の管理が徹底されました。日本国内では、人は昭和31年(1956年)、動物では昭和32年(1957年)の発生を最後に発生がありません。しかし、狂犬病流行国で犬に咬まれて帰国後に発症した事例もあります。(1970年:1例、2006年:2例、2020年:1例)
・日本に狂犬病が侵入する可能性は?また、どうすれば予防できるのか?
現在、日本国内での発生はありませんが、世界では依然として発生しており、日本は常に侵入の脅威に晒されていることから、いつまた狂犬病が侵入してもおかしくありません。そのため、万一の侵入に備えた対策が重要となります。
犬の飼い主一人一人が狂犬病に関して正しい知識を持ち、飼い犬の登録と予防接種を確実に行うことにより、万一狂犬病が国内で発生しても発生の拡大を防ぐことができます。