地籍調査とは
地籍調査とは、国土調査法に基づく『国土調査』の一つであり、一筆ごとの土地について、公図等をもとに所有者等の立会のうえ調査し、その所有者、地番及び地目の調査並びに境界及び面積(地積)に関する測量を行い、その結果を簿冊(地籍簿)及び地図(地籍図)に作成することをいいます。
地籍調査により作成された「地籍簿」と「地籍図」は、その写しが法務局(登記所)に送付され、登記所において地籍簿をもとに土地登記簿が書き改められ、地籍図が不動産登記法第14条地図として備え付けられます。
地籍調査の進め方
(1)住民への説明会
調査に先立って、住民への説明会を実施します。
(2)一筆地調査
土地所有者等の立会により、境界等の確認をします。
(3)地籍測量
地球上の座標値と結びつけた、一筆ごとの正確な測量を行います。
(4)地積測定・地籍図等作成
各筆の筆界点をもとに正確な地図を作り、面積を測定します。
(5)成果の閲覧・確認
地籍簿と地籍図の案を閲覧にかけ、誤り等を訂正する機会を設けます。
(6)登記所への送付
登記所では、登記簿が書き改められ、地籍図が備え付けられます。
地籍調査の実施区域
鉾田市では、昭和58年度より地籍調査を実施しております。
年度毎の実施区域一覧図及び実施区域一覧表(大字別)は、大まかな目安となっておりますので、詳細をお知りになりたい方は、建設部 地籍調査課までお問い合わせください。
地籍調査成果資料等の交付
下記の欄をクリックしていただくと、申請書・届出書のページへ移動いたします。
地籍調査課マップ
地籍調査課の事務所は本庁舎とは別棟にございます。
お越しの際は、事務所概略図をご参照ください。
地籍調査事業関連リンク