12月24日(火)須澤 幸平さんが表敬訪問に来てくださいました
鉾田市で農業を営む須澤幸平さんが(公社)大日本農会から緑白綬有功章を受章し、受彰報告のため表敬訪問に来てくださいました。
(公社)大日本農会では農業における新しい技術や経営の改善に取り組み、地域のリーダーとして技術の導入・普及や産地の形成等に大きな貢献をされてきた農業者等を対象に農事功績者表彰を行っています。
歴代総裁宮殿下(現在は、第7代秋篠宮皇嗣殿下)の御名により表彰され、 鉾田市民の受彰は初めてのことです。
須澤さん、大変おめでとうございます。
12月21日(土)消防自動車貸与式を行いました
鉾田市では車両導入後20年経過した消防自動車は更新を行っており、今回、鉾田市消防団大洋支団3個分団へ、新しい消防自動車の貸与を行いました。
災害や火災などはない方が良いことではありますが、有事の際には今回配備しました消防自動車が役立つことを期待しております。
消防団は、自治消防組織として地域の消防・防災のリーダーとなり、日夜、地域防災力の向上に努めていただいております。
今後も、鉾田市がさらに安心・安全なまちになるよう、ともに取り組んでまいりたいと思います。
12月19日(木)合同パトロールの出発式に行ってきました
防犯ボランティア・消防・警察による合同パトロールの出発式に行ってきました。
12月17日~31日までの間、自主防犯活動を推進する「年末の犯罪抑止活動期間」となっており、鉾田市におきましても、セーフティ・マイ・タウンチーム・消防・警察の皆様とともに「見せる防犯」を展開しております。
鉾田市をさらに「安心・安全なまち」にしていくため、防災ボランティアの皆様や関係機関と連携した活動を通じて、市民による自主防犯活動の活性化、防災・防犯意識の高揚を図ってまいりたいと思います。
皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
12月15日(日)第14回鹿島灘はまぐり祭りに行ってきました
新型コロナなどの影響により、令和元年を最後に開催が見送られてきた鹿島灘はまぐり祭りが5年ぶりに開催されました。
会場である鹿島灘漁業協同組合魚市場は、はまぐりをはじめ、たこやしらすなど、新鮮な海の幸を楽しむ多くの人で賑わいました。
こうして、徐々に地域がコロナ前の風景を取り戻しつつあることをとても嬉しく思います。
12月10日(火)鉾田二高の皆さんが花壇整備を行ってくれました
鉾田二高農業科の2年生23人と先生方が、市役所・中央公民館・図書館、それぞれの玄関前にある花壇の手入れをしてくれました。
鉾田二高の生徒さんたちは、これまでに何度も花壇の整備を行っていただいており、各施設においでになる皆さんの目を楽しませてくれていました。
今回、市役所玄関前には、色とりどりの花と共に、白と紫の葉ボタンで大きな「ホコタ」という文字もつくってくれました。
市民の皆さんも、各施設においでの際には、ぜひご覧になってください。
鉾田二高の皆さん、ありがとうございました。
12月8日(日)ほっとパーク鉾田 再開記念式典を行いました
ほっとパーク鉾田は、令和5年6月に発生した台風2号により被害を受け、長期間にわたり休館を余儀なくされておりましたが、12月8日(日)に無事再開を迎えることができました。
これも偏に、市議会議員の皆様のご理解と、ご協力の賜物であると心から感謝を申し上げます。
また、休館の間、ご迷惑をお掛け致しておりました皆様に深くお詫びを申し上げる次第です。
再開にあたりましては、スタッフ一同、より一層のサービスを提供するため全力を尽くし、健康で活力ある社会を目指して努力を続けてまいります。
式典には、再開を心待ちにされていらっしゃった方々もたくさんお出でになってくださり、口々に「再開されて嬉しい」というお言葉をいただけました。
今後、ほっとパーク鉾田をより愛される施設にしてまいりたいと思いますので、皆さまもお気軽にお越しください。
12月7日(土)藤井建設(株)モノづくり創造センター開所式が執り行われました
藤井建設株式会社(代表取締役会長 藤井 正一 氏)は研修施設「モノづくり創造センター」を鉾田市下冨田の旧巴第一小学校跡地に整備し、その開所式が執り行われました。
2016年3月に閉校となった旧巴第一小学校が、モノづくりへの意識向上と様々な専門技術のスキルアップのための施設として生まれ変わり、多くの方にご利用いただけることをとても嬉しく思います。
関係者の方々、本当にありがとうございました。
12月3日(火)ルートキャンペーンを行いました
年末の交通事故防止県民運動にあわせて、鉾田市内においても街頭啓発活動(ルートキャンペーン)を実施しました。
朝の通勤時間にあわせ、大洋地区内「大洋総合支所入口」交差点付近で街頭に立ち、鉾田市の宝である子どもたちや、歩行者の方々、運転手ご自身の安心安全を守るため、交通ルールの順守と、交通マナーの向上を呼びかけました。
朝早くから鉾田警察署や安全協会ほか、たくさんの方々のご協力をいただき、広く街頭啓発活動を行えたと感じております。
皆様も、ぜひご自身の運転を今一度振り返っていただき、譲り合いの精神を持った運転を心がけていただきたいと思います。
ごあいさつ
師走となり、何かと気ぜわしい毎日となってまいりましたが、市民の皆様におかれましては、元気にお過ごしでしょうか。
震度7の揺れにより大きな災害をもたらした「令和6年能登半島地震」で始まった本年も、早いもので残すところ1ヶ月となってしまいました。
被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げると共に、一日でも早く復旧・復興をし、穏やかな気持ちで新しい年を迎えていただきたいと願うばかりです。
自然災害とは言うものの、「安全安心なまちづくり」の難しさを再認識させられると共に、それでもトータル的なまちづくりに努力を重ねることの必要性を強く感じました。
12月は、令和6年第4回鉾田市議会定例会が開催されます。
「子どもたちに明るい未来を 持続可能なまちづくり」に向け、議員の皆様と協議を重ねてまいりたいと思います。
市民の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
今年も残り少しです。日一日と寒さも増してくることと思います
お身体ご自愛くださいまして、輝かしい令和7年をお迎えください。
令和6年12月1日