市長の部屋 令和7年3月(4.2更新)

3月26日鉾田商工ソーラー発電様から寄附をいただきました

 鉾田商工ソーラー発電(社長 荒野吉生 氏)様は、毎年売り上げの一部を毎年寄附してくださっており、本年も「市事業に役立てていただきたい」と寄附いただきました。

 鉾田商工ソーラー発電様がくださった寄附金を有効に活用しまして、鉾田市に関係がある皆様がさらに笑顔で幸せに暮らし続けていくことができるように努力してまいります。

 令和7年は、鉾田市の合併20周年を迎える節目の年を迎える年であり、鉾田市に縁がある方々のお力をお借りし、今よりもさらに発展させてまいりたいと思います。

 お力添えいただきまして、本当にありがとうございました。

R7.3.26鉾田商工ソーラー発電様 感謝状贈呈式の様子

3月24日(月)いばらきコープ様からランドセルカバーをいただきました

 いばらきコープ様から、交通事故から子どもたちを守るためにと、市内小学校の新入生に黄色いランドセルカバーをいただきました。

 子どもたちの安心・安全な登下校に大変役立つアイテムとして、小学校新一年生一人ひとりに届けさせていただきます。

 通学に不慣れな一年生ですが、安全に元気に学校へ通って下さい。

 いばらきコープ様、ランドセルカバーの寄贈誠にありがとうございました。

R7.3.24茨城コープランドセルカバー贈呈式の様子

3月24日(月)常陽銀行様から「防犯ブザー」をいただきました

 常陽銀行様からは、例年「防犯ブザー」を市内小学校の新入生に寄贈していただいております。

 慣れない小学校生活の登下校で不安を抱える子どもたちの防犯対策に大変役立っております。

 子ども達の喜ぶ顔が目に浮かびます。常陽銀行様、防犯ブザーの寄贈誠にありがとうございました。

R7.3.24常陽銀行防犯ブザー贈呈式

市内の小中学校・幼稚園・保育所の卒業式に行ってきました

 市内の小中学校や幼稚園、保育所にご招待をいただきまして、卒業式に行ってきました。
 
 卒業する子どもたちは、今までの学校や園での思い出を振り返り、ある子は笑って、ある子は泣いてと様々な顔を浮かべておりましたが、とても楽しい学校生活を送れたのだとその表情が物語っているようでした。
 
 4月からは新しい学校や友達となると思いますが、新しい生活が充実したものとなるように、勉強に遊びにと何事も全力頑張ってください。
 
 私はいつも応援しています!

R7.3.19旭幼稚園卒園式の様子

R7.3.19旭幼稚園卒園式の様子2

R7.3.11鉾田北中学校卒業式の様子

R7.3.21旭東小学校卒業式の様子

 

3月18日(火)県道水戸神栖線(上富田地区)の道路整備事業説明会に参加してきました

水戸神栖線は、県央地域と鹿行地域を結ぶ主要な幹線道路です。

この路線のうち、鉾田市上冨田地内は、一般県道鹿田玉造線とともに、鉾田市の北部地区を北西に結び、茨城空港から涸沼・大洗方面へ向けたルートとなっており、当市の観光はもとより県土発展に大きく寄与するものです。

上冨田地内の狭隘区間でありますが、鉾田市としても、整備促進を要望してまいりました。

令和5年12月の「水戸神栖線事業及び路線測量の説明会」に参加させていただき、今回、道路整備事業計画ができましたことは、長らくのご期待にお応えできると喜びを感じております。

地元地区、地権者の理解のもと、鉾田工事事務所と協力し、整備促進に努めていきたいと考えております。

一日も早い整備が行われるよう、これからも関係機関への働きかけを行っていきたいと思います。

R7.3.18 県道水戸神栖線(上富田地区)の道路整備事業説明会の様子

R7.3.18 県道水戸神栖線(上富田地区)の道路整備事業説明会の様子2

 

3月17日(月)JAほこた、JA茨城旭村の両JAの皆さんから、市内小学校の新入生全員にお揃いの帽子をいただきました

 JAほこた、JA茨城旭村の両JAから、この春から小学校へ通う新1年生に対し、「黄色い帽子」をいただきました。

 学校生活に不慣れな新入生の子どもたちの交通安全と防犯への願いが込められたこの帽子は、毎年両JAからいただいているものです。

 JAの皆さん、帽子の寄贈誠にありがとうございました。

R7.3.17 両JA帽子寄贈の様子

 

3月11日(火)鈴木君と吉田君が全国大会出場の報告に来てくれました

 鈴木 天晴君(旭中2年)と吉田 瑛心君(旭中1年)が、二人が所属している中学硬式野球チームの水戸青藍舎ヤングが、令和6年12月に開催された第33回ヤングリーグ春季大会東関東支部予選で優勝を果たし、第33回ヤングリーグ春季大会全国大会に出場することを報告に来てくれました。

 今までの練習の成果を十二分に発揮し、全国大会においても大きく活躍されることを、鉾田より全力で応援しています。ガンバレ!!

R7.3.11 水戸青藍舎表敬訪問の様子

 写真中央右:吉田 瑛心君、写真中央左:鈴木 天晴君

 

3月9日(日)消防自動車の貸与式を行いました

 今回、鉾田市消防団鉾田支団5個分団につきまして、新しい消防車の貸与を行いました。

 鉾田市では、車両導入後20年を経過する消防自動車について、随時更新を行っており、今年度は合計9台の消防自動車を更新しました。

 市民の安心安全を守るため、今後も力を合わせて取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

R7.3.9 消防自動車の貸与式の様子

 

3月1日(土)・2日(日)キッチンカーフェスが開催されました

 鹿島灘海浜公園にていばらきキッチンカーフェス2025が開催されました。

 同実行委員会(千葉正弘実行委員長)主催のこのイベントは、キッチンカー各店の交流および茨城をキッチンカーで盛り上げようという思いから始まりました。

 計300台を超えるキッチンカーによる美味しいグルメやステージイベントなど、盛りだくさんの内容となっており、来場された方々で会場は大いに盛り上がりました。

 今回のような賑やかなイベントが今後もずっと続いていくことを願うとともに、私もさらに活気のある鉾田市を目指し、尽力して参ります。

R7.3.1 いばらきキッチンカーフェス2025の様子(1)

R7.3.1 いばらきキッチンカーフェス2025の様子(2)

 

ごあいさつ

 朝夕の冷え込みに襟を立てることはあるものの日差しの温かさに春を感じられる時期になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 梅の香かおる頃となり、水戸市偕楽園では、今月20日まで梅まつりが行われております。鉾田市からも「小橋珠梨」さんが、梅大使として活躍いただいておりますので皆さんも出かけてみてはどうでしょうか。

 また、梅の開花と共に、子供たちは卒業の時期を迎えました。通いなれた学び舎から卒業をする「宝」たちの姿を見るたびに教育環境整備の大切さを痛感するばかりです。

 今まで学んだことや、経験したことを胸に、新しいステージへと大きく歩を進めてほしいと思います。

 さて、3月になり、市政運営においても、令和6年度の締めくくりの時期であり、令和7年第1回鉾田市議会定例会が開催され、令和7年度の予算等、様々な議案をご審議いただく、旧年度と新年度の切り替えの時期となります。

 やり残したことはないか?新事業の準備はよいか?再度点検を行い、議員の皆様と共に、「市民のために」「市民とともに」を念頭に置き、今できること、今やるべきことを着実に実行し、「子どもたちに明るい未来を 持続可能なまちづくり」の実現を目指してまいりたいと思います。

 市民の皆様におかれましては、一層のお力添えをお願い申し上げます。

 季節の変わり目は体調を崩しやすいと言います。お身体ご自愛いただき、心弾む春を満喫してください。

 

 

    令和7年3月1日  市長 名前

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは政策秘書課です。

市役所本庁舎 2階 〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1

電話番号:0291-36-7151 ファクス番号:0291-32-4443

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
チャットボット 閉じる