市長の部屋 令和7年2月(3.12更新)

2月26日(水)水道事業における経営の一体化に関する基本協定が締結されました

 茨城県と県内外21市町村との間で、水道事業の経営の一体化に関する基本協定が締結され、第1回法定協議会も開催されました。

 人口減少による水需要の減少や老朽管対策など厳しい経営が予想されるため、水道事業の広域化によるコスト削減や交付金の活用などにより安心安全な水の供給を継続することを目的としており、3年以内での経営の一体化を目指しております。

R7.2.26 茨城県における水道事業の経営の一体化に関する基本協定締結式の様子(1)

R7.2.26 茨城県における水道事業の経営の一体化に関する基本協定締結式の様子(2)

 

2月20日(木)鉾田・大洗広域事務組合 新ごみ処理施設建設工事 安全祈願祭を執り行いました

 新たなごみ処理施設の整備につきましては、隣接自治体である鉾田市・大洗町が、令和二年四月に「鉾田市・大洗町広域ごみ処理促進協議会」を立ち上げて以降、新ごみ処理施設の整備を積極的に進め、この度めでたく、施設建設工事安全祈願祭を挙行することができました。

 これもひとえに、広域事務組合議会、並びに、鉾田市議会、大洗町議会の皆様をはじめ、地元地区の皆様方、田山県議、そして何より、快くご協力を頂きました地権者の皆様のお力添えの賜物であると心から感謝しております。

 これから工事が本格的に始まり、工事関係車輌等の出入りにより、近隣の皆様方には、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 今後も、鉾田市・大洗町、共に手を取り合い、環境問題のみならず様々な課題解決のため、更なる連携の強化を図ってまいりたいと思います。

R7.2.20広域ごみ処理施設安全祈願祭の様子2

R7.2.20広域ごみ処理施設安全祈願祭の様子4

R7.2.20広域ごみ処理施設安全祈願祭の様子3

R7.2.20広域ごみ処理施設安全祈願祭の様子1

 

2月20日(木)鉾田北小で防災体験学習が行われました

 鉾田北小学校の4年生(66名)を対象に、茨城県協力のもと、体験型の防災学習が行われました。

 県が今年度に導入したばかりのVRゴーグルを活用した災害の疑似体験や、避難所用テントの組み立て体験、災害パネル・避難所資機材の展示などが行われ、子どもたちは実際に体験を通して、災害への理解を深めていました。

 これからも災害への備えを徹底し、安心・安全なまちづくりのため尽力して参ります。

R7.2.20 鉾田北小 防災体験学習での様子

R7.2.20 鉾田北小 防災体験学習での様子(2)

 

2月19日(水)商工会青年部の皆さんと懇談会を行いました

 商工会青年部の皆さんと「鉾田市の次世代を担う地域経済と青年部の役割」をテーマにお話しする機会をいただきました。

 公園・駅前等の環境整備、鹿島灘海浜公園の今後の整備方針など鉾田市内の環境整備や、結婚支援・統合小学校の整備などを含めた人口減少に対する対策など、社会全体の問題となっている課題など様々な事項について意見交換をいたしました。

 商工会で行っている事業などについてもご説明をいただき、鉾田市の賑わいの創出に市と共に尽力していただいていることを改めて感じ、非常に心強く思いました。

 また、いただいた貴重なご意見につきまして、事業を活用している方の生の声として、今後の市政へも反映していけるよう進めてまいりたいと思います。

 この度は、たくさんの方と意見交換させていただき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2.19商工会青年部との懇談会の様子

 

2月19日(水)学校給食食材 鉾田市産豚肉 贈呈式 が行われました

 鉾田市養豚組合より、食育事業の一環として、学校給食用の食材に、鉾田市産豚肉120kg(約26万円相当)を無償提供いただきました。 

 いただいた豚肉は、2月27日、28日に市内の学校給食に登場する予定です。

 育ち盛りの子どもたちには、市の産物をたくさん食べて、人間として強く大きく成長していってほしいと思います。

 また、子どもたちが市の産業について理解を深め、後継者になってくれるよう、私もできる限りの協力を続けて参ります。

 鉾田市養豚組合の皆様、ありがとうございました。

R7.2.19 学校給食食材 鉾田市産豚肉 贈呈式 の様子

 

2月16日(日)講談会が開催されました

 大洋公民館で行われた講談会を鑑賞してまいりました。

 茨城出身初の女流真打、三代目松林伯知さんをお招きし、講談を披露いただきました。
 
 会では、神田蘭さんの講談や、はなわちえさんの津軽三味線、三遊亭ば馬さんの落語も披露され、会場は笑顔と笑い声に満ち、大盛況のうちに幕を下ろしました。
 
 私も、今回ご登壇された皆様に負けないよう、笑顔あふれるまちになるように尽力してまいります。

 

2.16講談会の様子

 

2月14日(金)食生活改善推進員養成講習会の閉講式を行いました

 食生活改善推進員は食改さんと呼ばれており、「私達の健康は私達の手で」を合言葉に食育活動を行っています。

 今回は9人もの方々が修了され、4月から食改さんとして活動されます。
 
 鉾田市の市民の皆さまの食生活を改善し、健康を増進するためにともに手を取ってまいりたいと思います。
 
 受講いただきありがとうございました。
 

食生活改善推進員養成講習会閉講式の様子

 

2月6日(木)県庁と茨城新聞社へいちごの表敬訪問に行ってまいりました

 これから本格的なシーズンを迎える鉾田のいちごをPRするため、JAほこた・JA茨城旭村の両組合長並びに、苺部会の皆様、鉾田市議会議長、茨城県議会田山県議と一緒に、県庁と茨城新聞社へ表敬訪問して参りました。

 いばらキッスを試食した大井川知事からは、「甘味があり、大変美味しい」と満面の笑みでお褒めの言葉をいただきました。

 美味しい鉾田のいちごをより多くの方々に食べていただけるよう、精一杯PRして参ります。

R7.2.6 県庁・茨城新聞社へのいちごの表敬訪問の様子

 

2月6日(木)令和6年度市長会自治功労者表彰式

 茨城県市町村会館で行われた茨城県市長会自治功労者表彰式に出席してまいりました。

 鉾田市からは、烟田在住の 石山 ちい子 さんが、長期に渡り青少年健全育成活動に尽力されたことで受賞されました。

 誠におめでとうございました。これからも健康に十分留意され、益々のご活躍を期待したいと思います。

R7.2.6 令和6年度市長会自治功労者表彰式の様子(1)

R7.2.6 令和6年度市長会自治功労者表彰式の様子(2)

 

2月5日(水)鹿行市長協議会に行ってきました

 鹿行市長協議会の研修で、はさき保健・交流センター、はさきマリンプールを視察してきました。

 他市における施設の管理方法や、市民の健康増進のための取り組みなどを学ばせていただきました。

 鉾田市においても、様々な健康増進の取り組みを行っておりますが、今回の研修も市政に反映していければと思います。

 様々な市の取り組みにたくさんの市民の皆さまが、笑顔で元気にご参加してくださるよう、邁進してまいります。

R7.2.5鹿行市長協議会第2回定例会・視察研修等集合写真

 

2月4日(火)BSよしもとで鉾田市をPRしてきました

 BSよしもと「発信Live ジモトノチカラ」に出演してまいりました。

 今回、大相撲鹿行鉾田場所の開催のご縁から出演の機会をいただき、開催予定である大相撲鹿行鉾田場所、鉾田市の農作物をはじめとして鉾田市の良さをPRしてまいりました。

 今回の放送によりまして、今まで鉾田市を知らなった方々の興味を惹いていただけているよう期待いたします。

R7.2.4BSよしもと収録の様子1

R7.2.4BSよしもと収録の様子2

R7.2.4BSよしもと収録の様子4

R7.2.4BSよしもと収録の様子3

 

2月4日(火)令和7年茨城県人会連合会新年賀詞交換会に行ってきました

 東京で行われた、令和7年茨城県人会連合会新年賀詞交換会にご招待をいただき、参加してまいりました。

 県内でのご活躍はもちろん、日本全国でご活躍されている方々が一堂に会して、郷土である茨城県がさらに飛躍するようにと、様々な議題について情報交換が行われました。

 鉾田市もさらに知名度やブランド力を向上することで、茨城県のイメージアップにも寄与できるよう邁進してまいりたいと思います。

R7.2.4茨城県人会の様子

R7.2.4茨城県人会の様子2

 

2月4日(火)インド大使館に行ってきました

 鉾田市のイチゴをご賞味いただき、インドでの販路拡大にさらに力を入れていただくように、鉾田市産のイチゴを持参し、インド大使館に行ってきました。

 シビ・ジョージ閣下はご多忙かと思い、閣下とは約束を取り付けずに訪問したのですが、偶然にも閣下にお会いすることができ、イチゴを直接お渡しすることができました。

 偶然お会いすることができるほど、私と閣下・鉾田市とインドの繋がりが強いのだと改めて感じました。

 今後も関係性をさらに強く・深くしていきたいと思います。

R7.2.4インド大使館訪問の様子2

R7.2.4インド大使館訪問の様子

 

ごあいさつ

 「鬼は外、福は内」元気な豆まきの声が聞こえてくる時期となりました。

 健康と多幸を願い豆をまくこの行事は、冬と春の季節を分ける「節分」の行事として古くから行われておりますが、最近は、豆をまく声があまり聞こえなくなったように感じます。

 令和7年、新しい年も元気に過ごしたいものです。

 インフルエンザ等によりまして体調を崩している方が大勢いらっしゃるようですが、市民の皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 さて、本年も早1ヵ月が過ぎ、令和6年度と令和7年度の繋ぎの時期となりました。

 本年度やり残したことはないか?次年度への繋ぎは大丈夫か?再点検の時期です。

 忙しさに取り込まれることなく、着実に市政を進めていかなくてはと気を引き締めているところです。

 市民の皆様には、一層のお力添えをよろしくお願いいたします。

 日々の寒暖が厳しく、余寒いっそう身にしみる時期です、くれぐれもご自愛ください。

 

令和7年2月        市長 名前

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは政策秘書課です。

市役所本庁舎 2階 〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1

電話番号:0291-36-7151 ファクス番号:0291-32-4443

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
チャットボット 閉じる