市長の部屋 令和7年6月(7.1更新)

6月30日(月)浜野 凌匠さんと小室 真斗さんが表敬訪問に来てくれました

 中学生硬式野球チームの江戸崎ボーイズに所属する浜野 凌匠さん(大洋中3年)と小室 真斗さん(旭中3年)が、夏の全国大会・エイジェックカップ第56回日本少年野球選手権大会への出場報告に来てくれました。

 江戸崎ボーイズの皆さんは、6月8日まで行われた茨城県支部予選を制し、全国大会への切符を勝ち取りました。 

 エイジェックカップ第56回日本少年野球選手権大会は、8月2日から7日の6日間の日程で開催されます。
 お二人の活躍により、夏の暑さよりもさらに熱い試合が繰り広げられることでしょう。

R7.6.30_江戸崎ボーイズ表敬訪問の様子

 

6月25日(水)市内小中学校保護者有志より要望書を提出いただきました

 鉾田市内、小中学校保護者有志の方より、「鉾田市内、小中学校体育館へ空調設備設置についての要望書」を提出いただきました。

 いただきましたご要望・ご意見への対応について検討するとともに、子どもたちのより良い生活・教育環境づくりにつながるよう、今後も市政運営に取り組んでまいります。

R7.6.25_市内小中学校保護者有志の要望書提出の様子

 

6月20日(金)寿メロンをご紹介いただきました

 大森農園の大森さんが、「寿メロン」を紹介してくださいました。

 この「寿メロン」、品種は人気のイバラキングですが、一般的な地這い栽培ではなく、つるを誘引・釣って育てる「空中栽培」によるもの。
 1玉3.5kgを優に超える驚きの大きさにも関わらず、丸み・ネットの美しさは一級品。味も一般的なイバラキングの特徴を一回り以上グレードアップしているとのことです。

 こうした生産者皆さんの創意工夫、手間暇を惜しまない取組が、当市の農業を支えてくださっているものと思います。

 大森さん、ご紹介いただきありがとうございました。

R7.6.20_寿メロンの様子

 

6月18日(水)鹿行広域消防本部の皆さまが「第53回消防救助技術関東地区指導会」に茨城県代表として出場することを報告に来てくれました

 6月14日(土)に開催された第52回茨城県消防救助技術大会の引揚救助の部で、鹿行広域消防本部の皆さんが見事第一位に輝き、7月18日(金)に神奈川県で開催される関東大会への出場を決められました。

 本日、そのご報告に鹿行広域事務組合管理者の私のもとに駆けつけてくださり、「鹿行、そして茨城県の代表として、全国を目指して精一杯頑張りたい」と力強い意気込みを語ってくれました。

 日頃の厳しい訓練の成果が実を結んだ今回の快挙、心よりお祝い申し上げます。

 関東大会では、これまでの努力を信じ、チーム一丸となって最高のパフォーマンスを発揮してください。

 鹿行地域、そして茨城県民の誇りを胸に、全国大会への切符を掴み取ることを期待しています。皆さんのご活躍を心から応援しています!

R7.6.18 鹿行広域消防本部表敬訪問の様子

 

6月15日(日)第7回波のり鉾田メロンカップが開催されました

 大洋地区の「とっぷ・さんて大洋」下の海岸で開催された第7回波のり鉾田メロンカップに行ってきました。

 この大会は、NSA茨城南支部の予選を兼ねており、入賞者には鉾田市特産のメロンが贈られ、市の魅力を全国へ発信する場ともなっています。

 競技では、選手たちが素晴らしい波乗りの技を披露し、会場は大いに盛り上がりました。

 選手の皆さん、素敵なパフォーマンスをありがとうございます!

R7.6.15 第7回鉾田波のりメロンカップの様子(1)

R7.6.15 第7回鉾田波のりメロンカップの様子(2)

R7.6.15 第7回鉾田波のりメロンカップの様子(3)

R7.6.15 第7回鉾田波のりメロンカップの様子(4)

 

6月14日(土)第二保育所の運動会に行ってまいりました

 強い日差しもなく、涼しい風の吹く中、第二保育所の運動会が開催されました。

 子どもたちに「たくさん練習しましたか?」と尋ねると、一斉に「したー!」と元気な声。
 練習の成果を保護者の皆さんに披露したく、待ちきれない様子がとても可愛らしくありました。

 力いっぱい・元気いっぱいに走る様子に、これからの時代を駆け抜けていく子どもたちの未来の姿を垣間見た気がしました。

R7.6.14_第二保育所の運動会の様子

 

6月13日(金)メロン生産者・入江さんの畑で珍しい「双子メロン」が収穫されました

  メロン生産者・入江さんの畑で、珍しい「双子メロン」が収穫されました。

 一つの側枝から、同じ大きさの果実が二つ並ぶ様子は、まるで仲良しの双子そのもの。

 こんなメロンは初めて見たので、とても驚きました。自然の神秘が生んだ奇跡に、感動せずにはいられません。

 美しく愛らしいこのメロンが、たくさんの人に幸せを届けてくれることでしょう!素敵な発見をありがとうございます。

R7.6.13 双子メロン(1)R7.6.13 双子メロン(2)R7.6.13 双子メロン(3)

 

6月12日(木)石破内閣総理大臣のメッセージを受け取りしました

「社会を明るくする運動」の一環として、鹿島地区保護司会鉾田支部の皆さんが、石破内閣総理大臣からのメッセージ伝達にお越しいただきました。

 保護司の皆さんの日々の献身的な活動は、犯罪予防・再犯防止のための立ち直り支援など、地域社会の安心・安全を支える重要な役割を果たしています。

 内閣総理大臣からのメッセージにもありますとおり、「犯罪や非行のない明るい地域社会の実現」に向け、より一層努力してまいります。

R7.6.12_保護司会総理大臣メッセージ伝達の様子

 

6月11日(水)いこいの村涸沼様から「わんぱくプール招待券」をいただきました

 いこいの村涸沼様から、市内の小学生、幼稚園・保育園児への「わんぱくプール招待券」をいただきました。

 本年もプール営業が行われるとのことで、暑さを増す時期の「いこい」として、児童・園児とご家族がお楽しみいただけるようお配りします。

 いこいの村涸沼様、プール招待券の寄贈誠にありがとうございました。 

R7.6.11_プール券贈呈の様子

 

6月11日(水)鉾田市区長会より要望書を提出いただきました

 鉾田市区長会の根本会長より、市政への要望書を提出いただきました。

 いただきましたご要望・ご意見への対応について検討するとともに、子どもたち及び災害発生時の地域住民の安全確保と快適な環境づくりにつながるよう、今後も市政運営に取り組んでまいります。

R7.6.11_市区長会要望書提出の様子

 

6月6日は「鉾田市メロンの日」、市内学校給食に美味しいメロンが登場!

 鉾田市が誇る日本一のメロンが、市内の幼稚園や小・中学校の給食に提供されました。

 JAほこた・JA茨城旭村の皆さんから400玉以上のメロンを寄贈いただき、子どもたちは地元特産品の魅力を味わいながら、農業への理解を深めました。

 「あまくておいしい!」という喜びの声が広がり、輝く笑顔が印象的でした。

 この事業は「メロンの日」として続けられていますが、今後も継続し、地元への愛着を育む機会としていきたいと思います。

 両JAの皆さんの温かいご支援に心から感謝いたします!

R7.6.6 大洋小学校メロン給食の様子(1)

R7.6.6 大洋小学校メロン給食の様子(2)

 

6月6日(金)シルバーリハビリ体操指導士の方々が感謝状の受贈の報告に来てくれました

 シルバーリハビリ体操指導士の皆さんが、長年の尽力を称えられ、知事賞や福祉部長賞、奨励賞を受贈されました。

 この体操は「いつでも、どこでも、一人でも」できる手軽さが魅力で、介護予防の効果もあり全国で広まっています。

 指導士の皆さんの努力により、その認知度はさらに向上し、多くの方々の健康づくりに貢献しています。

 これからも協力しながら活動を続け、より多くの方々が健康で充実した生活を送れるよう努力していきたいですね。

 受賞、本当におめでとうございます!

R7.6.6 シルバーリハビリ体操指導士の方々が感謝状の受贈の報告に来庁された時の様子

 

6月1日(日)市内4中学校の体育祭に行ってきました

 天候不順により順延となりましたが、天気も持ち直し、旭中・鉾田北中・鉾田南中・大洋中の市内4中学校すべてで体育祭を開催することが出来ました。

 時間の都合、すべてのプログラムを観覧することはできませんでしたが、学年・クラスを超えて、仲間たちと協力し競い合う生徒達の姿からは、溢れるパワーをもらいました。

 心身の成長著しい年代であり、子どもたちの健全な育成には、先生方はもとより、保護者並びに地域の皆さんのご支援とご協力が欠かせません。
 今後とも、鉾田市の未来を託す「宝たち」のため、どうぞよろしくお願いいたします。

R7.6.1 旭中体育祭の様子

R7.6.1 鉾田北中体育祭の様子

R7.6.1 鉾田南中体育祭の様子

R7.6.1 大洋中体育祭の様子

 

6月1日(日)ほこたメロンフェスティバル2025を開催しました

 悪天候順延も、なんとか天気回復し、無事「ほこたメロンフェスティバル2025」を鹿島灘海浜公園で開催できました
 今回は合併20周年記念の一環として、数多くある当市の特産品の中でも、特に「メロン」を主軸にした初めてのイベントでした。

 当日は、程よい日差しと心地よい潮風の中、3万2,000人ものお客さんが来場され、最盛期を迎えている「鉾田の春メロン」を存分に味わっていただきました。

 旬のメロン3種の食べ比べをはじめ、メロンを使用したスイーツや県内の絶品グルメがお客さんをお出迎えし、ステージでは吉本芸人によるお笑いライブや地元の団体によるダンス・演劇などで大いに盛り上がりました。

 「今後も楽しみにしている!」とのお声をいただき、鉾田の魅力PRにますます取り組んで行こうと意を新たにしました。

 なお、会場内ではゴミ拾い清掃や会場案内の「ちょいボラ」として市内中高生の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(1)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(2)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(3)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(4)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(5)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子10

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(6)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(7)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(8)

R7.6.1 メロンフェスティバルの様子(9)

 

ごあいさつ

 早いもので、令和7年も5ヶ月が過ぎ今日から6月となりました。

 今年の梅雨入りは、例年より遅い傾向にあり、今月中旬になるようですが、ここ数日は、寒暖の激しい日が続いており、服装に迷うことが多くなっております。

 市民の皆様には、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 水田には、青々とした線が規則正しく並んでおり、コメの価格が高騰している中、本年の豊作を祈るばかりです。

 本市の特産品である春メロンもシーズンを迎え、直売所なども店頭に長蛇の列をなしているようでございます。

 また、過日、石破総理を表敬訪問し、食していただき好評をいただき、「鉾田のメロンは世界一」の自信を深めたところです。

 今後も、国内はもとより、国外へも目を向けたPRをしていきたいと思いました。

 さて、今月は、令和7年第2回鉾田市議会定例会が開催されます。

 「~継承と変革がおりなす、輝きつづけるまち鉾田~」の実現に向け、議員の皆様と共に協議をしてまいりたいと思います。

 梅雨入り前でございます。皆様には、体調を崩されませんようお気を付けいただき、元気に楽しく、お過ごしください。

 

 令和7年6月1日

市長 名前

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは政策秘書課です。

市役所本庁舎 2階 〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1

電話番号:0291-36-7151 ファクス番号:0291-32-4443

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
チャットボット 閉じる