市長の部屋 令和7年8月(9.4更新)

8月29日(金)~31日(日)鉾田の夏祭りが開催されました

 鉾田の夏祭りに参加し、地域住民の皆さんや市内外から訪れたお客さんと交流しました。

 この夏祭りは400年以上の古い歴史があると言われております。各町の山車上では、市指定の無形民俗文化財「鉾田囃子」も披露され、祭りの賑わいを一層高めていました。

 心を駆り立てるお囃子とともに、神輿や山車が歩行者の目と鼻の先を練り歩く様は、まさに大迫力―――。
 この夏を締めくくる夜となりました。

R7.8.29~31_夏祭りの様子(1)

夏祭りの様子
R7.8.29~31_夏祭りの様子(2)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(3)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(4)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(5)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(6)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(7)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(8)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(9)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(10)

R7.8.29~31_夏祭りの様子(11)

 

8月27日(水)県道・鉾田~大竹線バイパスの早期完成を目指す関係自治会連絡会からの要望書を提出いただきました

 白塚区、小高根区、大竹区、岡堀米区、下荒地区、美原区、柏熊区の各区長連名による、県道・鉾田~大竹線バイパスや旧鹿島街道の道路整備に関する要望書を提出いただきました。

 いただきました交通安全対策や地域活性化にかかるご要望・ご意見への対応について検討するとともに、今後も市政運営に取り組んでまいります。

R7.8.27_県道鉾田大竹線BP早期完成区長要望の様子

 

8月15日(金)JMSCA並びに日新火災所属4選手が表敬訪問に来てくれました

 公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)並びに、スポーツクライミングを支援する日新火災海上保険株式会社の皆さんと、同社所属の4選手(写真向かって右側から 楢崎 明智 選手、中村 真緒 選手、百合草 碧皇 選手、原田 海 選手)が、8月16日(土)の鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」スポーツクライミングセンターにて行われる「JMSCA クライミング体験キャンプ in 鉾田 supported by 日新火災」の開催に先立ち、表敬訪問に来てくれました。

 体験キャンプでは、市内外から小学生が参加し、ボルダー競技とトップロープ競技の体験講習が行われます。
 参加する小学生の皆さん、世界で活躍する4選手からの指導や助言を受けられる大変貴重な機会です。スポーツクライミングの魅力を知るとともに、なにより怪我なく楽しんでください。

R7.8.15_JMSCA表敬訪問の様子

追記:8月16日(土)の様子
R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(1)

R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(2)

R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(3)

R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(4)

R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(5)

R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(6)

R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(7)

R7.8.16_クライミング体験キャンプの様子(8)

 

8月7日(木)令和7年度鉾田市中学生海外派遣 到着式を行いました

 海外派遣事業に参加した市内在住の中学2年生・3年生16名がオーストラリア クイーンズランド州 ケアンズから、無事帰国しました。

 7月31日(木)~8月7日(木)の6泊8日の旅程でしたが、出発時とは違う自信に満ちた成長した顔つきを見せてくれました。

 無事戻ったこと・ご家族と再会したことでの安堵の様子もありましたが、少し疲労感も見え隠れしていました。今回得た経験を活かすためにも、十分に休養を取ってください。お疲れさまでした。

R7.8.7_中学生海外派遣到着式の様子

 

8月6日(水)中野 日出男さんが表敬訪問に来てくれました

 中野 日出男さんが「第38回全国グラウンド・ゴルフ交歓山口県大会」への出場報告に来てくれました。

 「日々の練習で技術の向上に取り組んでいるが、それでも勝負事には運が絡む」と、ご自身の生涯経験を踏まえたお話を伺いました。

 9月29日(月)・30日(火)に本県の笠松運動公園で先立って行われる関東大会にも参加し、10月30日(木)・31日(金)の山口県開催される全国大会に臨まれます。
 これまでの練習の成果と、培われた勝負勘を存分に発揮し、ご活躍されることを期待しています。

R7.8.6_中野氏表敬訪問の様子

 

8月6日(水)和賀正光 茨城県土木部長へ 鉾田市内の県道整備に関する要望活動に行ってまいりました

 鉾田市内の県道整備について、田山東湖県議会議員と共に、和賀正光 茨城県土木部長のもとへ要望をいたしました。

 都市計画道路当間靭負線は、東関東自動車道水戸線の関連アクセス道路として、鉾田IC周辺と新市街地を東西に結び、中心市街地への車両流入を抑制するとともに、本市の産業・経済や観光の活性化に寄与する重要な幹線道路であります。

 また、新市街地の鉾田工事事務所前交差点は3方向に右折レーンがなく危険であるうえ、通勤・通学の時間帯には慢性的な渋滞が発生しております。

 潮来ICから鉾田ICの開通が令和8年度に迫り、市内外の活発な交流が期待される中、市内では鉾田IC開通に伴い大型車などの交通量が増加し、周辺の狭隘な生活道路へ流入するなど、安全で快適な交通確保に支障をきたす状態となっております。

 さらに、本市においては、都市計画道路当間靭負線の沿線の安房地区に新庁舎・公共施設の一体整備を進めており、さらなる交通量の増加が見込まれます。

 本市の健全なまちづくりと円滑な交通ネットワーク形成に向けて、早期整備がおこなわれますよう、引き続き関係機関への働きかけを行ってまいります。

R7.8.6 県土木部への要望活動の様子

 

ごあいさつ

 暦の上では、夏も終盤を迎える頃となっておりますが、まだまだ暑い日が続きそうです。
 市民の皆さんは、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 8月は「盆の月」。ご先祖様を家に迎え入れ、共に過ごしながら供養するという意味があり、そのため、家族で実家に帰省したり、お墓参りをしたりと、家族の絆を深める機会にもなっているようです。

 また、生徒、児童の皆さんは、夏休みをどう過ごしていますか。友達と一緒に楽しく遊んでいますか。宿題は進んでいますか。
 熱中症や交通事故等に気を付けて元気に新学期を迎えてください。

 さて、7月31日には令和7年度鉾田市中学生海外派遣事業により、事前研修を終えた男女16名の出発式を行い、オーストラリア・ケアンズでの6泊8日の研修へ送り出しました。
 異文化に触れ、国際感覚を身に付けて無事帰ってくることを願っております。
 次回の中学生海外派遣事業でも、たくさんの応募を待っています。

 市民の皆さん、これからも暑い日があると思われますが、ご自愛くださいまして、元気にお過ごしください。

 令和7年8月1日

市長 名前

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは政策秘書課です。

市役所本庁舎 2階 〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1

電話番号:0291-36-7151 ファクス番号:0291-32-4443

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鉾田市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
チャットボット 閉じる