インフルエンザ予防接種は、感染しても発病する可能性を低くすること、インフルエンザにかかった場合の重症化を防ぐことを目的として行います。
10月1日から令和4年度のインフルエンザワクチン接種費用を助成します。
※高齢者インフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づく「B類疾病の定期予防接種」です。
B類疾病は主に個人の発病や重症化の予防を目的として、本人の意思で受ける予防接種です。予診票が送付されたからといって、接種を強制するものではありません。
助成対象者と予診票
助成対象者
接種日当日に鉾田市に住民票を有し、下記の条件を満たす方
(1)満65歳以上
または(2)60歳以上65歳未満の方のうち、一定の心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、日常生活活動が極度に制限されている身体障害者手帳1級に相当する方
※予診票が届いても、満65歳に達する(65歳の誕生日前日)までは助成を受けることができませんのでご注意下さい。
予診票について
医療機関には助成を受けるための予診票が置いてありません。必ず予診票を持参し、接種を受けてください。
- 上記(1)の助成対象者の住所地に、9月下旬、予診票を郵送しました。
※郵送した予診票がお手元に届くまで、1週間前後かかる場合があります。
※令和4年11月から令和5年1月に65歳の誕生日を迎える方には、誕生月前月末に予診票を郵送します。 - 上記(2)の助成対象者は健康増進課(各保健センター)窓口で予診票を交付します。
身体障害者手帳(又は医師の診断書等)を持参し、お申込みください。
助成内容
助成回数と金額
期間内1回 2,000円(助成額を超える金額は自己負担となります)
<生活保護受給者で全額免除希望の方>
最寄りの保健センターにて、予診票持参の上、「個人負担免除券」の交付申請を行って下さい。
助成期間
令和4年10月1日(土)~令和5年 1月31日(火)
※助成期間内に市の交付した予診票で受けた予防接種に対する助成となります。
接種方法
助成を受けられるのは、茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関で接種した場合に限られます。
- (予約が必要な医療機関の場合)接種を希望する医療機関に予約
- 医療機関で接種
- 説明書をよく読んだ上で予診票に必要事項を記入して接種を受けてください
- 持参するもの:健康保険証等、鉾田市が発行した予診票、健康手帳(持っている場合)
- 予診票の下部にある予防接種済証を受け取り、大切に保管してください
※県内の一部の医療機関では助成が受けられないことがあります。
※助成を受けるためには、鉾田市の予診票が必要です。必ず持参してください。