インフルエンザワクチンは、感染しても発病する可能性を低くすること、インフルエンザにかかった場合の重症化を防ぐことを目的として行います。
10月1日から令和7年度のインフルエンザワクチン接種費用を助成します。
※高齢者インフルエンザワクチンは、予防接種法に基づく「B類疾病の定期予防接種」です。
※B類疾病は主に個人の発病や重症化の予防を目的として、本人の意思で受ける予防接種です。
定期予防接種の詳細
1 定期接種対象者
鉾田市に住民登録があり、下記のいずれかに該当する方
(1) 65歳以上の方(対象者には9月末に予診票を発送します)
(2) 60~64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器機能の障がい1級又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい1級を有する方。
※(2)に該当し、接種を希望される方は、個別に予診票の申請が必要です。いばらき電子申請又は保健センターで申請をお願いします。申請の際には、 身体障碍者手帳のコピーをご用意ください。
※助成期間内に65歳の誕生日を迎える方には、誕生月を迎える月末に予診票を発送します。
※生活保護を受給されている方(令和7年8月1日現在)は、自己負担免除となり、右上に免と表示した予診票を送付しています。なお、8月1日以降に生活保護の対象となった方で接種希望の方は、必ず接種前に予診票を持参の上、最寄りの保健センターにて申請してください。
※上記に該当しない方は、自費で任意接種が可能です。
2 助成金額
1人1回のみ 2000円
※助成金額を引いた差額は自己負担となります。接種費用については個別に医療機関にお問合せください。
3 助成期間
令和7年10月1日(水)~ 令和8年1月31日(土)まで
※医療機関によっては在庫の都合により早期終了する場合がございます。
※助成期間を過ぎての接種や転出後の接種は対象外になります。
4 接種回数
毎年秋冬に1回接種
5 接種場所
茨城県内定期予防接種広域事業に協力している医療機関で接種できます。
参考:市内協力医療機関(50音順) ※スマホの方は横スクロールできます。
医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 |
上杉医院 | 32-2509 | たいようクリニック | 32-8062 | ハタミクリニック | 33-3158 |
鬼沢ファミリークリニック | 33-2555 | 高須病院 | 33-2131 | 札クリニック | 34-5555 |
神谷医院 | 37-4611 | 高橋医院 | 32-2301 | 舟木クリニック | 36-5288 |
きしろ整形外科クリニック | 33-2136 | たきもとクリニック | 39-5550 | 鉾田病院 | 32-3313 |
白石医院 | 32-2740 | 巴診療所 | 36-3627 | 樅山診療所 | 37-0045 |
県内の医療機関についてはこちらをご確認ください。(茨城県医師会のHPへ移行します。)
6 接種の流れについて
(1) 予診票が届く(対象者には9月末に黄色の封筒で発送します)
※助成期間内に65歳の誕生日を迎える方には、誕生月を迎える前に予診票を発送します。
(2) 同封の予防接種の説明書をよく確認したうえで、直接医療機関に接種の予約・受付をする。
(3) 予診票を使って医療機関で予防接種を受ける。(助成金額を引いた差額を医療機関に支払う)